見出し画像

再び書き始めたいこの重い想い

おいしょ。こんにちは、突然ですが

急になんやねん、でもたしかに今ごろか?
えだまめ、まくの

ではなくてですね

これから子育てをする方、そして
子育て中の方へ
「え だ ま め ま き な ら 
         あ め ふ り に」

合言葉、になってほしいなって

この言葉を届けたいと始めたいつかのnote

改めて

これから子育てをする方々

現在子育てをしている方々
(0歳〜どこまでも、わたしのむすめは現在5歳)

と子育てをしている方々の

“周りの方々”

へ届けたい想いから
こういうものを書いているふなこと申します


「え だ ま め ま き な ら 
         あ め ふ り に」

合言葉を印籠のように
「これが目に入らぬかあああ」と
使ってもらうのが夢

わたしがかき集めた
わたしの子育てを楽にさせてくれる真理たち

_____________________


子育て中の一番のストレスは
周りから何かを言われることでした

言われないように、先手先手
このときはこうで
あれのときはああすれば
完璧なママかな、、、
検索魔という言葉もこのときに知った、というか実感したわけで


そして

周りから
「ちゃんとしたママって思われているかな」が常
「どう思われているかな」の不安

結果

周りからどう思われるかを考えながら
子どもといる時間には
正解がないから
いつも間違っているような気持ちになる


情報が溢れているのもわたしにとっては逆効果で

スマホ画面のそれを眺める時間の全てを
できることならば今取り戻して
我が子を眼の中へ と思っています


わたしの子育てが正解だ


誰にも文句なんか言わせないんだ

「え だ ま め ま き な ら 
         あ め ふ り に」

読み終えた方がそう心の支えにできたら。


結局
周りの目 という 【他者基準(他人軸)】の子育てをやめて

わたしと子ども という【自分軸】の子育てをする

がわたしが楽になる答えでした


愛する我が子のことだけを考える子育て



実母の目にうつる自分の子育てが完璧でなければいけないとか

知らない誰か(公園にいる素敵なママさん)を通して自分や子どもを見てしまうとか

そういう

ブレっブレの【他者基準(他人軸)】の子育てに
常にぶんぶんっと首を振って

わたしが正しいんだ


と言い続けられるように。

わたしがわたし自身に書いているnoteでもあります


ご訪問、そして想いを読んでいただき
ありがとうございました
引き続きよろしくお願いいたします^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?