マガジン

  • VTS:Visual Thinking Strategy

    観察眼を高めるあたらしいアート鑑賞「VTS」について

最近の記事

Visual Thinking Strategies 019

絵には何が描かれているか青い空に赤いカーテン。真ん中に人。顔は白いものに覆われている。左手には楽器のようなものを持っていて、右手はパー。白い石のようなものに座っている。足は白い布のようなものに巻かれ、お腹から胸の上あたりにかけては何かよくわからないものに覆われている。真ん中の方には白色で長方形の上に三角の屋根がついたようなもの。緑や黄色、オレンジ、ピンクなどカラフル。床は薄いベージュのようなものでフローリングのように見える。海の手前には砂浜。その手前は家か。その前には草木が生

    • Visual Thinking Strategies 018

      ひさびさのVTS!今回はZOOMを使って6人でやりました。同じアートを観ても見え方感じ方は人それぞれ。自分以外の人がどう見えているのかを知るって面白いですね。アートって奥が深いです(語彙力)。 アート × 筋トレ × エンタメ実は初めて顔を合わせる人とVTSをやるのが初めての経験。備忘録的に残しておきたいのと、せっかくなのでVTSの面白さをシェアしたいと思い、書いてます。まず、僕がVTSに向いていると思う人はこんな人たち。 アートが好きな人 題材がアートなので、少なから

      • マンション格付けチェック

        週一くらいのペースで、平均築年数30年くらいの中古マンションを6年間見続けてきた。リノベ前提数は数えたことないけど、結構な数になる。 大量の中古マンションを見て感じるのは、管理状態の良し悪しで見た目はもちろん、その後の資金計画まで大きく左右されるということ。 下手すると、月1万円くらいだった修繕積立金が倍以上に値上げされたり、一時徴収金をがっぽりとられたりするリスクがある。 マンション買う時にどうしても、外観や立地、間取りに目が行きがちだけど、地味に大切なのが「管理状態

        • Visual Thinking Strategies 016

          2ヶ月ぶりのVTS。だいぶご無沙汰。今回はミルキク先生のお題で。 絵を10秒だけみて感じたこと、気づいたことは何か・なんか見たことある! ・空想の絵だろうな。 ・ガイコツ君しゃくれてる。 ・左、真ん中、右と三分割されているような。 ・江戸時代? 絵に描かれていることを突き止めよう-1.描かれている事実は?(客観的事実:Objective fact) ガイコツ君について。しゃくれており、よく見ると歯が折れているように見える。おそらく、芸人の稲田直樹氏がモチーフだと思われる

        Visual Thinking Strategies 019

        マガジン

        • VTS:Visual Thinking Strategy
          19本

        記事

          リノベーションにおける「視点」の見つけ方

          同じものを見ても、人によって、見方によって全然見え方が違う。 リノベーションの仕事をしていてよく感じることです。 「〇〇区」という場所について、ある人は「治安悪そうだし絶対住みたくない」という方もいらっしゃれば、「通勤に便利だし、最高!」という方もいらっしゃいます。 コンクリートむき出しの天井を見て「汚らしいから嫌だ」という方もいらっしゃれば、「荒々しくてオシャレ」という方もいらっしゃいます。 そうした意見をヒントに、暮らしのコンセプトを固めていく訳ですが、なかなかこれ

          リノベーションにおける「視点」の見つけ方

          Visual Thinking Strategies 017

          観察眼とコミュニケーション力を鍛えるアート鑑賞法、VTS。今回はミルキクさんお題の絵でやってみました。「小瓶」「箱の中の紙くず」「汚れた服」がキーなのかなって思います。 お題の絵第一印象は生きてる?死んでる?という疑問から。 僕は死んでいると予想。 そして死因は男女関係のもつれからきた自殺と推測。 絵の解説自殺はあってました。でも原因は違ってました。 彼はなぜ死ななくてはいけなかったのか、知りたい方はこちら。 参加者の意見sorachiyoさんの見方とだいぶ近かったです

          Visual Thinking Strategies 017

          Room inspiration 003

          カッコイイ部屋にはワケがある。 今回のテーマは影。 「影」がぐっと来る部屋を集めました。 この部屋の住人はきっと人に優しく、自分の芯は強く、さりげなく良い服を着て、クリエイティブな仕事してるんだろうなと思います。 前回のはこちら。

          Room inspiration 003

          Visual Thinking Strategies 015

          観察力を鍛えるあたらしいアート鑑賞法VTS(Visual Thinking Strategies)。ミルキクさんのお題の絵でやってみます。 お題の絵はこちら。 絵を10秒だけみて感じたこと、気づいたことは何かなんか人死んでるっぽい。生きてる? やぶられた細切れの紙、床に転がった小さな瓶。 事件の匂い。 ①絵に描かれていることを突き止めよう。 -1:描かれている事実は?(客観的事実:Objective fact) 窓:左側が開いている カーテン:開いている 人:目を

          Visual Thinking Strategies 015

          Room inspiration 002

          カッコイイ部屋にはワケがある。 日々pinterestにどっぷりの僕が見つけた”スタイルのある部屋”とその部屋で見つけた"買えるモノ"を紹介していきます。 話題はアートで 壁一面のピンクのアート。何も描かれていないけど、絶妙な色合い。壁がライトグレーでその相性が抜群。グレーと薄いピンクでボヤっとしがちなのをセルジュ・ムーユの黒の照明がグッと引き締めています。6人掛けのダイニングテーブルには色違いのジャン・プルーヴェ。後ろ姿が美しい。大きな本棚が隣接しているのも良いですね。

          Room inspiration 002

          Room inspiration 001

          カッコイイには理由がある。 なぜこの部屋に惹きつけられるのか。 一歩踏み込んで言語化していきます。 THERE ISN’T TIME大きなアート、デイベッド、本棚の配置とバランスが絶妙。アートはこれじゃないといけないくらいハマっている。風景でも写真でもなく、これじゃないといけない。アートにはこんな気の利いた一言。 THERE ISN'T TIME 「時間がありません」 うそをおつきなさい。 いかにも時間ありそうなこのスペースに置くユーモアが面白い。 デイベッドはいい感

          Room inspiration 001

          サメに脚を喰われてから大成功した物語

          恒例の”船と人”シリーズのVTS。ところどころ違和感を感じたこちらの絵ですが、この絵が描かれた背景を知ると納得。頂いたコメントを紹介しながら、絵を紹介していきます。 この絵の基本情報題名:Watson and the Shark(ワトソンとサメ) 作者:ジョン・シングルトン・コプリー(アメリカ) 年代:1778 所蔵:National Gallery of Art, Washington DC 何が描かれているか・サメ ・ブルック・ワトソン(男性・イギリス人船乗り・1

          サメに脚を喰われてから大成功した物語

          リノベ向き物件はどこに消えた

          「ネットで物件探してみて、良いの見つかりました?」 「リフォーム済みばかりなのよ。全然見つかんなくて。不動産会社行ったんだけど紹介されるのもリフォーム済みばかりでね」 100組ほどの方とこのやりとりをしたかもしれません。それだけ一般の方がリノベーション向き物件を探すのに苦労しているということでしょう。リノベーション前提であれば、綺麗にリフォームしてあって高い物件よりも、内装はボロボロで安い物件の方が良いはず。だけど、多くの人が感じているようになかなか見つかりません。 こ

          リノベ向き物件はどこに消えた

          5年でMAU50万突破!!SUVACOが愛されるワケ

          住まいづくりプラットフォームのSUVACO。サービス開始の2013年から5年で月間ユーザー数50万人を突破。年間100件を超える人がSUVACOを通して実際に住まいを建築・リノベーションをしています。集客や認知に課題感をもつ建築設計事務所や、リノベーション企業にとっても心強い味方。今回は住まいと暮らしのマッチングサイト、SUVACOを#マーケティングトレースします。 SUVACOってどんな会社?一言でいえば、家づくりのマッチングプラットフォーム。よくわからない?僕もです。も

          5年でMAU50万突破!!SUVACOが愛されるワケ

          Visual Thinking Strategies 014

          Visual Thinking Strategies(VTS)とは?観察力やコミュニケーション能力を鍛える新しいアート鑑賞法。タイトルや作者などの事前情報を極力入れずに、3つの視点で絵を読み解いていきます。 VTSのやり方 ①何が描かれているか ②絵の中で今何が起きていて、これから何が起きるか ③どんな感情や教訓が自分の中に生まれているか。 どんな人にオススメ?理性と感性なら、感性を磨きたい人にオススメです。観たものを言葉にしていく過程で観察力がついていきます。観察する中

          Visual Thinking Strategies 014

          自宅の壁ギャラリー化計画

          pinterestで海外のインテリアを見ていると、なんでそんなにセンスよく壁に写真を飾れるのだろうと思うことがあります。 やってみたい。 やってみました。 ①ざっくりとレイアウトを決める pinterestでとにかくたくさんのイメージを脳内ストックしていきました。 ②フォトフレームを揃える全部IKEAで揃えました。たぶん全部で5000円くらいでした。 ①のイメージをもちつつ、揃えていきます。 ③床に置いてレイアウトを固める②で買ってきたフォトフレームを床に並べ、微調

          自宅の壁ギャラリー化計画

          Visual Thinking Strategies 013

          この絵を見て最初の10秒で何を感じたか助けて、助けて、助けて。 絶体絶命。 僅かな希望。   ---以降はじっくり絵を観ながら--- 描かれている事実は?(客観的事実:Objective fact)絵の中に描かれているのが「客観的な」事実なのかどう判断すればいいのか、迷います。僕の好きな映画で「ライフ・オブ・パイ」というのがあるけれど、その物語で登場するトラやオランウータンは「象徴」として描かれている側面があります。そう思うと、これは事実として描かれているのか、事実として

          Visual Thinking Strategies 013