見出し画像

メンバーに入れなかった選手の思い、チーム一丸となって目指した日本一(仙台育英高校OB 菅野友雅インタビュー 前編)

須江監督に誘われて秀光中、そして仙台育英へ……

――野球を始めたきっかけについて教えてください
 野球を始めたきっかけは、父が野球をやっていたということもあり幼稚園の年長くらいの頃から遊び感覚で野球を始めました。小学校2年生の時に地元の野球チームに誘われて、そこから本格的に野球を始めました。

――菅野さんは中学校から仙台育英の系列校である秀光中に進学されたと思います。秀光中への進学を決めた理由は何ですか?
 小さい頃からプロ野球選手になりたいとう夢があって、小学6年生の時に次の進路を考える機会があり、地元の中学校の軟式野球部に入るかシニアやボーイズといったチームに入るか悩んでいました。
 そんな時に秀光中の練習体験会があり参加をして、そこで(当時秀光中野球部監督だった)須江監督に「ぜひうちで野球をやらないか?」と声をかけていただきました。自分もまさか声をかけていただけるとは思っていなかったので、この人のもとで野球をやってみたいと思い秀光中に入学しました。

――高校入学前に須江監督が仙台育英の監督になり、中高合わせて6年間須江監督のもとで野球をされたと思いますが、中学時代の印象に残っている出来事を教えてください
 中学時代は高校と比べて1学年の人数が少なく、監督と関わる機会が多かったと思います。自分としては野球を根本的に教えてもらったのもそうですし、野球以外での考え方などが他の中学校で3年間過ごすよりも濃いものになったと思っています。
 具体的には私生活の面などで、それを野球に置き換えてミーティングしてくださったこともありました。自分の中では「こういう考え方をして、こういう考えが野球に繋がるんだな」と思いましたし、考え方の幅が広まった中学校3年間だったと思います。
 何もなかった知識を増やしてくれたということが、須江先生が自分たちに対してやってくださったことだと思います。

愛着のあったスローガン

――ここからは高校に進学されてからのお話を伺っていきたいと思います。高校時代に掲げられていた目標は何でしたか?
 『日本一からの招待』というチームのスローガンがあって、それに付随して『地域の皆様と感動を分かち合う』というテーマがありました。
 『日本一からの招待』という意味が、奪って取るものではなく、招待という言葉には『招く』という字が使われているように、「自分たちの取り組みを周りの人たちに認めてもらって、招かれるような存在になって日本一になろう」というものでした。中学校の頃からこのスローガンでずっとやってきたので、僕の中でも『日本一からの招待』というスローガンはすごく愛着のあるものです。
 それと別にある『地域の皆様と感動を分かち合う』というテーマは、須江先生が高校の監督に就任してから始まったテーマです。自分たちは宮城県の高校で、自分も東日本大震災で被災し家が流されるという経験をしていたので、「地元の人たちから応援されるような存在になって、自分たちだけが優勝して喜ぶのではなく、地域の皆様も自分たちの活躍する姿を見て一緒に感動を分かち合えたらいいね」という意味のテーマでした。

 この『日本一からの招待』と『地域の皆様と感動を分かち合う』という二つを掲げて高校3年間は取り組んでいました。

――日本一を目標としていた当時の思いなどについて教えてください
 中学3年生の時に肘の神経障害が見つかり、そこから注射などを打ちながら野球をしていました。ただ高校1年生の夏に大きな怪我をしてしまって、手術をするか選手を辞めて裏方の道に進むかで大きく迷いました。迷う仲でもやはり中学校3年間須江先生にお世話になっていて、須江先生のもとで本気で日本一を獲りたいと思っていたので、同級生の皆のために自分が裏方に回ってチームを支えていきたいと考え、選手を辞めて学生コーチになるという判断をしました。
 本当に甲子園で優勝するということへ懸けている思いが他の人たちよりも強かったと思います。東北地方が優勝していないということもありましたし、2個上の先輩は甲子園で初戦敗退、1個上の先輩はベスト8ということで、何となく日本一への距離感がつかめていたのが自分たちの学年でした。絶対に優勝してやろうという気持ちが一番で、それだけを考えて日々過ごしていました。

チームを支える学生コーチに……

――学生コーチに転身されたとのことですが、学生コーチのお仕事について教えてください
 仙台育英にはGM―グラウンドマネージャー―という立場があってそれが学生コーチなのですが、監督と連携をとって練習メニューなど1日のタイムスケジュールを組んで、円滑に練習が進むようにしたり、試合後のミーティングでの司会進行を務めたりしていました。仕事は他にも様々あって、ノックを打つこともありますし、選手にバッティングピッチャーをすることもありました。
 それだけでなくマネージャーとしての仕事もあったので、来客対応やデータ分析なども行っていました。相手チームの分析はもちろん、自分のチームの試合結果をまとめて、打率や防御率、ストライク率などを算出し、チーム内で共有できるようにしていました。

――甲子園、日本一を目指していた当時の印象的なエピソードはありますか?
 自分たちの学年は元々仲が良い学年ではなくて、1年生の時はぶつかり合いも多かった学年でした。ただ学年が上がっていくにつれて「もっとまとまっていかないといけない」という思いが1人1人に芽生えてきて、そこからチームが大きく変わっていったと思います。

 自分が学生コーチになって最も気を配っていたのは、メンバーに入った人と、入れなかった人との溝をどれだけなくすかということでした。ベンチに入った人がどれだけ熱量高くやっていても、メンバーに入っていない人たちの熱量が下がってしまえばチーム内での競争も生まれないと思います。メンバーの人たちが自分にできる限りのことをやっていて、メンバーに入っていない人も「こいつらのためなら応援してやろう、サポートしてやろう」というようなチームにいい雰囲気を作るためにも、自分は何をすればいいかを一番考えていました。
 大会ごとにメンバー発表があり、それが終わってからベンチに入れなかった同級生を集めて、これからどういう練習をしていくか、ベンチに入るために何をしたらいいかということを話し合いました。他にもメンバーに対してちょっとした不満があれば、それを放ったらかしにしておくと大きな不満になってチーム内の状況が悪くなってしまうと思っていたので、自分はメンバーに入った人はもちろんですが、メンバーに入れなかった人のケアをしっかり行っていました。

 2年生の秋、選抜を目指す大会が始まる前にメンバーに入れなかった人たちを集めて、どれだけベンチに入れなかった人たちが選抜に行きたいと思っているのかという話をしました。その時に「俺らはベンチに入っていないけど、やっぱり甲子園は目標や夢だし、そこで日本一になりたくて育英に入ってきたから、メンバーに入ったやつらのことを全力でサポートしたいから、できることがあったら何でも言ってくれ」という話をしてくれました。
 大会が始まる前に、「本気で日本一を獲りにいこう」という話をメンバーよりもメンバーに入れなかった人たちがしてくれたので、そこで自分はもっとチームを仕上げて、メンバーの人たちをもっと奮い立たせていかないといけないと思いました。
 自分としては、自分たちの代が始まる時にメンバーに入れなかった人が「本気で日本一を目指したい」と口にしてくれたことが高校3年間で一番印象に残っていることだと思います。

2度の甲子園中止も乗り越えて

――仙台育英は春の選抜の出場権を得ていましたが、選抜中止の第一報を知った時はどういった感情でしたか?
 まさか甲子園が中止になるなんて……と思いました。コロナウイルスがどれだけ脅威的なものか当時の自分たちはそこまで理解しておらず、ニュースなどでは見ていましたが、まさか実際に甲子園が中止になるとは本当に思っていなかったので、頭が真っ白になりました。
 ただそれと同時に夏に懸ける思いが強くなりました。選抜中止の発表を受けたのが3月11日で東日本大震災があった日なのですが、色々とそういう意味とかを考えるうちに、絶対に夏は自分たちが日本一を獲ってやろうという気持ちに変わりました。
 夏に懸ける思いがそのとき一番強くなったというのが、選抜中止を受けた時のチームの状況でした。

――5月20日に夏の甲子園の方も中止が発表されましたが、そちらの発表を聞いたときはどういったお気持ちでしたか?
 4月くらいから学校も練習もできなくなり、リモートでzoomとかを使って毎日ミーティングをしていく中で、甲子園に出るという希望には懸けていたのですが「やはり現実的に考えて中止になる可能性が高いのではないか」と須江先生からもお話がありました。「中止になった時に自分たちがどう振舞っていくかが大事なのではないか」ということをその時から話していたので、選抜の時よりも夏の中止を受け入れるときの方が心の準備は出来ていました。
 甲子園というところにフォーカスが当たりがちだったと思うのですが、サッカー部やバレー部、文化部なども大会がコロナウイルスの影響でなくなっていて、自分たちだけでなく他の部活をやっていた人たちも相当苦しい思いをしていたので、そこで自分たちが負けたらダメだなという思いがあって、甲子園中止を受けて自分たちに何かできることはないかと一番に考えて動き始めていたと思います。


後編では独自大会と甲子園交流試合、そして卒業後のお話について伺います!
近日中に公開いたしますので、お楽しみに!

※ 3/27 追記
 後編の記事を公開いたしました!

プロジェクト公式サイト:https://www.re2020.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/remember__2020
公式Instagram:https://www.instagram.com/remember__2020/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@2020koshien

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?