見出し画像

ロレンツォ・ヴァッラ:イタリア・ルネサンス

 ロレンツォ・ヴァッラは15世紀イタリアの人文学者(1407ー1457)。イタリア・ルネサンスの代表的人物の一人として知られる。コンスタンティヌスの寄進状を偽書として論駁したことで有名である。

ヴァッラの生涯

 ヴァッラはローマで、法律家の家に生まれた。20代なかばまでは、ラテン語の修辞学などを学びながら、ローマで育った。

 その後、イタリアの北部へ移動し、1429年からパヴィア大学で修辞学を教えた。ヴァッラは法学者バルトルスをラテン語の使用について批判した。
 当時はローマ法学者といえば誰よりもまずバルトルスの名前が挙がるほど、法学者の間では権威的だった。そのため、パヴィア大の法学部とヴァッラの間で軋轢が生じた。1433年、ヴァッラは当地を去った。

 アラゴン王のもとへ

 当時、アラゴン王のアルフォンソ5世はナポリの王になろうとしてイタリア進出を図っていた。アラゴン王国はイベリア半島にあり、今日のスペインの一部である。中世においては、地中海をわたって、イタリアのナポリやシチリアへの進出を試みる国だった。
 ナポリ進出で、アラゴンはローマ教皇らと対立した。ヴァッラはアルフォンソ5世の気に入り、13年間はその宮廷で活動することになる。

 「コンスタンティヌスの寄進状」批判

 アラゴン王のもとで、ヴァッラの著作の中でも特に有名な「コンスタンティヌスの寄進状を論ず」を執筆した。

 そもそも、「コンスタンティヌスの寄進状」とは、古代ローマ皇帝のコンスタンティヌスが当時の教皇に対して、ローマの支配権を寄進することを明言した文書を指す。もしこれが本当ならば、ローマ教皇はローマの世俗的な君主でもあることになる。
 中世において、教皇の敵対者たちは、この文書が教皇の世俗的野心の象徴だと批判していた。

 ヴァッラが上述の論文で、この文書が偽書だと論証した。ラテン語の言語や修辞学の面で分析した場合、この文書がコンスタンティヌスの時代に作成された可能性はない、と。

 当然ながら、この論文は教皇やその支持者を怒らせた。だが、アルフォンソ5世は教皇と戦争中であったので、ヴァッラの論文はアラゴン王の役に立った。
 ただし、ヴァッラの論証によって、「コンスタンティヌスの寄進状」が偽書であることはすぐさまヨーロッパ諸侯によって受け入れられたわけではなかった。

 今日においては、これは中世ヨーロッパで最も重要な偽書の一つとして認知されている。

 その後、ヴァッラはラテン語の改革にいそしんでいく。聖書の改訂にも着手する。その後のルネサンスの発展や、16世紀の宗教改革にも影響を与えることになる。

※この記事の内容は基本編です。発展編の記事は、私のウェブサイトにて、全文を無料で読むことができます。
 発展編では、「コンスタンティヌスの寄進状」への批判がより詳しく説明されています。ヴァッラがどのようなラテン語改革に打ち込み、聖書改訂を行っていったかを説明しています。
 この記事に興味をもたれた方は、気軽にお立ち寄りください。







おすすめ参考文献



おすすめ関連記事



もしこの記事が気に入ったり、何かのお役に立ったりしたようでしたら、スキ/フォロー/SNSシェア等していただけると、とても励みになります!プロフィール&記事リストはこちら(https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a