見出し画像

「単語+文法+発音=英語ペラペラ」にならない理由〜悪いことばかりじゃない

こんにちは
英語コーチ ながきれいか です。


今日は英語のセッションが5コマ。
よく働きましたー
前後のスケジュールを確認せず
空きスロットに日程変更の案件を
入れていたら、こんなことに。

オンラインだと移動もないので
変更がぜんぜん苦にならないので
無計画に引き受けがちです。


でも朝一から
Just do it! のナイキ精神で
出張続きの週、英語学習を続けられた方に
「自分がやるって決めることの大切さ」を
思い出させてもらいました。


午後には
学校から思いがけず早く帰ってきた
娘さんを画面越しにチラッと見れて
可愛さに癒されましたー
英語を頑張るお母さん、
応援してもらえたかな。


夜は
ヨーロッパの国の歴史を
洋書で読み進めている方から
ある国の建国の流れを教えていただき
ほんの少し教養を深められた気がします。

読書家の方が多く
面白そうで読みたい本をたくさん
ご紹介いただき、リストばかり長くなります。


英語のコーチングをしてると毎日、
知ることのなかった国々、
仕事のこと、
考えたこともなかった家庭の悩み、
自分のアンテナには引っ掛からなかった
色んな考え方や価値観に
触れる機会があります。

それが1番面白い点でもあるし、
英語学習に関して言えば、
難しい点でもあります。

色んな人に合う、たった一つの正解はないから

英語を身につけることは
単語、文法、発音
単純な知識の積み重ねではない

年々、そんな実感が強くなる。

英語を学ぶ過程で


「知りたいことを知るから楽しい」
を経験する。


「伝わりやすさ」を考え続けて
思考が研ぎ澄まされる。

自分の中にある限られた英語を
探し、選び、話す言葉に
自信が宿る。

「英語、話せるようになる気がしない」
絶対的な無力感を克服する。

「楽に習得」と「楽しんで習得」は別。

今井むつみ著 「英語独習法」p.16 

この考えがシックリくるようになると
続けるのが「楽に」なるから不思議。


特効薬はないけど、
苦い薬を飲み続けるんじゃなくて
自分の得意なスポーツを続けていたら
なりたいコンディションに近づける。

そんなふうに英語を学べたらいい。


そこに行くには道が何通りもある。
だから1人ずつの価値観、感性を
みてやっていくことを選んでいく。

ホリスティックアプローチ
その人そのものへ変化を引き起こす。

「英語をやると世界が広がる」
月並みな表現だけど
本当にそうだから。

少し違う自分が見えるし
少し違う世界が見える。

単語、文法、知識の勉強に疲れたら
英語で少し変わった自分を見てみる時間を
楽しむのもいいかもしれません。


英語習得に役立つ情報配信中
メルマガ登録


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,914件

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?