見出し画像

人間関係のマトリックスのスタディーグループ開催しました!

5/19(日)13:00から京橋のレンタルスペースで人間関係のマトリックスのスタディーグループを開催しました。今回のテーマはマトリックスと才能についてです。

おひとりが体調不良で欠席となりましたが、4人の方にご参加いただきました。ご参加いただき本当にありがとうございます。

「自分にはどんな才能があるのか?」

多くの人が気になることではないでしょうか。そんな才能というものを、人間関係のマトリックスの観点からみんなで考えていきました。

ちなみに、人間関係のマトリックスって何?という方はこちらの本をお勧めします。僕の人生を大きく変えてくれた一冊です。

スタディーグループはもう何回もやっていますが、何回やっても本当にすばらしい。何がすばらしいかというと、参加者の人たちです。本当に素敵な人しか集まらない。なぜなんだろう・・・

年齢も住んでいるところも仕事も違う人たちが、何かしらのご縁でこうやって人間関係を学ぶために集まる。改めて考えると不思議です。初めてお会いする人たちもいましたが、人間関係のマトリックスを学ぶと、一気に関係が深まります。こういうつながりができるのも嬉しいですね。

今回も笑いあり涙あり(涙はなかったですね。盛り過ぎました・・・)の素敵なスタディーグループでした。みなさんのシェアも素晴らしく、それぞれの気づきを受け取られていたと思います。

最後の誘導瞑想では、「お互いの才能を味わう世界」という話が出てきました。参加者の人が、そんな世界になったら素敵だなと思うといったことをシェアしてくれましたが、ここだけの話、僕も同じことを思っていました。

才能というのは、その他大勢から抜きん出るためのものではなくて、誰かの役に立つものだと思いますし、そうであってほしいと思います。

今の世の中は苦手を克服するよりも、自分の強みや才能を伸ばす方が、きっと大事です。誰かの才能を、そして自分の才能を味わって生きていきたいと思います。

スタディーグループが終わった後に近くのドトールでお茶しましたが、終わったとにざっくばらんに雑談するのも、これがまた楽しい。

たえちゃんというファシリテーター仲間と2人で開催しているんですが、「どうして2人でやっているんですか?」と参加者の人から質問を受けました。僕はたえちゃんから誘われたからですが、どうやらたえちゃんは直感で僕を選んでくれたみたい。

その直感から今回のスタディーグループが始まり、今日、この場でみなさんと顔を合わせていると考えると、人のご縁の不思議さと人生のおもしろさを感じます。

思えば、今年の3月に和歌山旅行したのもこのスタディーグループの参加者の人から熊野古道に行ってきたという話を聞いたのがきっかけでした。

これですね。

幸せは人とのつながりから来ます。
それがすべてです。

次回は7月開催の予定です。
楽しみにしていてください。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#今日の振り返り

23,347件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?