マガジンのカバー画像

教育論

32
教育学部生の僕が考える、教育論について書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#教師

伝える前に、興味を持たせる演出を。

――どれだけ立派なことを伝えようとしていても、相手に聴く意識がなければ意味がありません。…

22

教育実習最終日、子どもたちへの最後のクイズ。

ーーこの2週間で、僕がいちばん心に残ったことはなんでしょう? 人生は物語。 どうも横山黎で…

横山黎@作家
9か月前
43

【教育論】B判定で良いんだよ。

ーー全員が全員A評価をとれるわけじゃないし、そもそもA評価に執拗にこだわる必要はありません…

25

【号泣】教育実習の成果

――僕も最後の授業では、確かな手ごたえを感じましたし、自分の成長を感じ取ることができまし…

44

教育実習、号泣しました。

人生は物語。 どうも横山黎です。 今日は実習最終日。 朝から実習先の中学校にいき、授業を…

13

【教育論】一斉研究授業を終えて。

一斉研究授業の終わり、号令がかかり礼をした後、頭を上げた僕はハイになっていました。確かな…

16

【教育論】地獄みたいな授業をしてしまった……。

――2時間目の方のクラスで、僕は大失敗を果たしました。完全なる授業エラー。僕の設計ミスです。ということで、今回は僕のしくじり教育論です。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「試行錯誤の授業づくり」というテーマで話していこうと思います。 ◆実習で授業エラー普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生で、現在教育実習中ということもあり、教育に関する記事を投稿しています。 日々、「授業はこうすべきだ!」とか「今の教師に求められるのはこれだ!」

【教育論】オンライン授業の伸びしろがありすぎる

――同じ教師が、同じ題材で、同じ一時間目の授業を展開したのに、対面で行ったクラスの授業よ…

14

【教育論】教室の机の配置に疑問を持つ

――黒板に向かって列をなす机の配置は少数派ですし、海外の教室では対話が生まれるように机が…

23

【教育論】いつまでも覚えていてくれる教師になるために

――授業ちゃんとすることよりも、日ごろからコミュニケーションを取って、しっかり寄り添って…

15

【教育論】教科書の音読は、誰が、どのようにするべきか。

――まず「音読する」という作業が始まります。その授業では、教科書全文を実習生の先生がやっ…

9

【教育論】教師とは司会者である。

――中田敦彦のYouTube大学でおなじみオリラジのあっちゃんよりも、しゃべくり007の上田さんと…

28

【教育論】魅力的な言語活動とは

――僕の中で出た答えは「ワイドショーとかニュース番組を模した授業をする」でした。生徒一人…

9

【教育論】教育に必要なのはエンタメ

――そもそも面白いと思える教科にしか興味を示さないし、面白いと思える教師にしか話を聴こうと思えないし、面白いと思える授業にしかちゃんと受けようと思えないものです。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「教育に必要なのはエンタメ」というテーマで話していこうと思います。 ◆ついに始まった教育実習 普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の3年生でして、ちょうど今、教育実習中ということもあり、教育に関する記事を投稿しています。 さて、ついに今日から