見出し画像

クリスマスプレゼントの「キラキラ」を、クリスマスの終わりかけに考えてみた

今日は、2023年12月25日。
クリスマスです。
世界中がお祝いムード一色。

一方、クリスマスイブもクリスマスも、いつもと変わらぬ2日間を過ごす、れっどぱんだです。

クリスマスを数時間を残し、プレゼントをもらう予定はありません。
(もらった記憶は、もう何年もない)

クリスマスプレゼントって、誕生日プレゼントとは違う「キラキラ」があるなぁと思います。
なぜなのか考えてみました。


クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントの違い

クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントの違いは何だろう。
「プレゼントだから、同じじゃん」

では、プレゼントとは?
「大切な人に、その人が喜ぶもの(喜ぶであろうもの)を贈る」
それが、プレゼントだと私は思います。

クリスマスか誕生日か、贈る日が違います。
当たり前だけど、違う日の違う目的のプレゼント。

誕生日プレゼントは、自分が主役

誕生日プレゼントとは、生まれた日のお祝いをする贈り物のこと。
誕生日の主役は、「自分のみ」です。

欲しいものを周りの家族や友達などに伝え、プレゼントをもらう権利がある日です。
あるいは、欲しいであろうものを考えてもらえる権利がある日。

みんなの注目が集中し、自分だけがもらえるのが、誕生日プレゼントです。

クリスマスプレゼントはみんなで

クリスマスは年に一度、世界中がクリスマスをお祝いします。

世界中の人たちがクリスマスに、プレゼントを贈りあう。
みんなで祝いする日。

それぞれがそれぞれの大切な人に、プレゼントを贈る。
クリスマスのもと、同じ目的に向かっています。

「キラキラ」なのは、主役がみんなだから

大切な人に注目が集中して、その大切な人がたくさん。

注目の矢印の方向が、それぞれに向いていて、くもの巣のように世界中にはりめぐらされている。
インターネットのような、プレゼントのウェブです。

クリスマスの主役は、自分一人ではなく「みんな」。
みんながプレゼントをもらったとき、「キラキラ」が発生します。

誕生日プレゼントでもキラキラは発生するけど、クリスマスプレゼントのキラキラは世界中で発生する。

だから、「キラキラパワー」が違うんですねぇ。

クリスマスの終わりかけ

プレゼントをもらう予定のない、現在クリスマスの終わりかけです。
街中のクリスマスデコレーションや、イルミネーション。
クリスマスツリーや、クリスマスケーキ。

自分は何もしていないけど、クリスマスに発生するキラキラパワーをもらっています。

キラキラパワーでデコレーションされた地球ツリーが輝く、クリスマスの夜です。

今日のひとこと

クリスマスは、キラキラパワーで発電しているにちがいない


こちらの記事もオススメです!↓

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#今日の振り返り

23,482件

よろしければサポートをお願いいたします。サポートをいただいた暁には新しいPCとWi-Fi機器の購入費にあてたいと考えております。より良い記事が書けるよう精進いたします。