見出し画像

年末になり感じること【うつ病】

こんにちは。こんばんは。今日は掲題の件について呟いていこうと思います。

今年の7月に会社を退職して、早6ヶ月近くが経とうとしています。本当に時の流れは早いものだなと感じています。


7月〜8月は、退職してすぐだったので、療養した方がいいのか?仕事を探したほうがいいのか?仕事をするならエンジニアの方がいいのか?公務員になるのであれば試験勉強した方がいいかな?手に職つけるために職業訓練校に行った方がいいのかな?などなど、主治医から「休んでください」と言われているのにも関わらずあれやこれやと手を出していたなと思います。今思うとちゃんと「休む」ということができていなかったんですよね。結果、調子が良い日悪い日を繰り返してしまっていました。ですが、その悪習慣のおかげ?で就労支援施設で相談員と話し合いながら生活リズムやメンタルケアなどを学びに行こうと決意できたんですけどね。


9月〜10月は、片っ端から就労支援施設の見学や体験にいきましたね。当初、施設を選ぶ時も、仕事スキルを身につけないと!という考えが先行してしまっていました。私はITプログラミングを学ぶんだ!と意気込んでPython, SQL, Django, 機械学習など自分でも書籍やプロゲートなどで勉強していました。そして就労支援もそういった内容を学べるところにしようと決めていました。が、施設体験時にスキル習得には1年半必要ですねと言われ、そのことを付き合っている彼女に伝えると「本来の目的は生活リズムを安定させてメンタルケアとか休み方とか学ぶんじゃないの?申し訳ないけど、1年半も待ってられないからね」と言われ、目が覚めました。結果、ITプログラミングを学べる施設ではなく、相談員と話しやすく、メンタルケア学習に力を入れているなと感じた施設に通うことにしました。(プログラミングを学ぶんだと推し進めていたら今頃は彼女と別れてしまっていたと思います)


11月からはその就労支援施設に通っています。正直、学ぶ内容がオフィスソフトの使い方なので、知っている内容が多いんだよな、と感じてしまっているところはあります。ですが、K-STEPや習慣生活記録表といったメンタルケアツールやおすすめの書籍やノートを紹介してくれたり、就職までのロードマップを一緒に考えてくれたりしてくれるなど、非常にサービスに満足しています。(下記、提案してくれた書籍、ノートです。ご参考までに)


12月に入ると、前職の同僚や友人からの食事をする機会が多くなりました。そこで非常に辛かったのが、「結婚して彼女と同棲するんだ!なんでお前は長年付き合ってるのにしないの?」「転職して大手に内定もらったわ!年収100万上がったわ!」「転職して年収上がって、彼氏と同棲して順風満帆だわ」等々の報告の嵐でした。羨ましい限りですわ。
(うるせー!こちとらD.Cガレージとサンデーナイトドリーマーでゲスナーの投稿を楽しみに生活してたわ!泣)
そうなると就職に対する焦燥感が強くなってくるんですよね。先日、就労支援の相談員から情報収集のため、会社説明会に参加するだけだったらいいと思いますよと言われ、ウェブ参加したが、焦る気持ちと自分が何もできないという無力感が強まっただけでした。その後、すぐに主治医に「もう就職活動していいですか?」と尋ねましたが、「就労支援施設に週5日フルタイムで通え(現在週4日午前のみ)、安定してきてからですね。」と言われ、さらに自分に対する無力感が強まってしましました。つれぇー泣
友人に相談しましたが、「お前の焦る気持ちもわかるよ。でも今は休む時なんだと思うよ」と言われ、まあそうだよなと思う反面、「こちとら1年半以上も休んで、無職になっちまってんだぞ、そんなに簡単にこの気持ちがわかってたまるかよっ」と反抗期の中学生男子みたいなことを心の中で思ってしましました。心に余裕を持たなければ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?