見出し画像

100Thanks:day16~17 (55/100) 

<先日のありがとう>
◆朝礼の司会者へサンクスカード&講評◆
◆入社2ヵ月の中途メンバーと1on1面談。成長のためのフィードバック◆
◆経営計画作成指導コンサルBOOKの作成◆
◆お客様の新卒社員の研修受け入れ完了◆
◆週次MTにてフィードバック◆
◆時間当たり生産性を上げるための施策(外注活用)◆
◆Facebookの投稿を見て、お薦め本&引用を共有◆
◆インプットした情報(ネタ)を他の方も活用できるようにストック◆

 今週はゴールデンウィークということもあり、平日の月曜・火曜の実践したThanksを報告させていただきます。今回は、それぞれのネタを少しずつ解説。

◆朝礼の司会者へサンクスカード&講評◆
毎朝、朝礼を実施していますが、司会者は日替わりで交代しています。
火曜日の司会者は中途入社の22歳の若手でした。
今月のスピーチのテーマは「実践している親孝行」なんですが、22歳という若さにも関わらず、親孝行の実践内容がよく考えられており、また、朝礼全体の話の展開や緩急が素晴らしく、感心の連続でした。
あまりにもクオリティの高い朝礼だったので、サンクスカード(以前は、紙のカードでしたが、今はkintone上でコメント)を書いて、内容が素晴らしかったこと・具体的の良かった点・今後への期待を
書いて贈りました。

このプロジェクトを始める前は、朝礼の講評は、講評者として指名されれば実施していましたが、そうでなければ、フィードバックすることはありませんでした。100Thanksプロジェクトの効果ですね。


◆入社2ヵ月の中途メンバーと1on1面談。成長のためのフィードバック◆
会社の仕組みの一つとして、入社したメンバーと入社2ヵ月の面談を実施しています。
先日は、3月に入社したメンバー(中途で、前職はお酒関係の仕事で未経験者)と面談を実施しました。
30分という限られた時間ですが、2ヵ月の研修などの進捗を聞きつつ、これからの成長に寄与するために下記のような話をしました。
・習得度がアップする4つの行動
・信頼関係を勝ち取る報連相の型
・お客様から好かれるために必要なこと
・人と差をつけるためには、人が遊んでいる時に勉強する(例:ゴールデンウィーク)

どれだけ響いたか分かりませんが、今後も、限られた時間でもプラスの痕跡を残すことを意識していきます。

◆経営計画作成指導コンサルBOOKの作成◆
私がいる事務所では、業界内においては、経営計画書の作成指導数は圧倒的に1位となっています。
単なる経営計画書ではなく、「人を大切にする経営計画書」というコンセプトで、自社で作成して、実践し続けており、その経験をベースに普及しています。

先行きが読めない昨今において、さらには、採用難・人手不足・賃上げトレンドが続く中で、経営計画の重要性が増しています。
若い人でもレベルの高い指導ができるように、指導コンサルBOOKを少しずつ形にしています。

単に形にしても面白くないので、まだ入社1年未満のメンバーに作ってもらいながら、フィードバックを繰り返して、教育も兼ねて、取り組んでいます。1つの単元が出来たら、そのメンバーの同期に共有してもらって、経験が浅い人のフィードバックも受けながら、バージョンアップを繰り返しています。
完成までは、まだ先が長そうですが、1週間に1単元ペースで作っていく予定です。


◆お客様の新卒社員の研修受け入れ完了◆
お客様の新卒社員(総務・経理)の12日間の研修受け入れが完了しました。
最終日には、わざわざ上司の方がお越しいただき、感謝の気持ちを頂戴しました。

自分として、副次的な効果として、一緒に研修を受けていたうちの新卒社員(Yさん、Sさん)に、その受け入れた方のフォローを全面的にお願いしていたのですが、二人はアルバイトで働いてくれていたこともあり、会社には慣れ親しんでいるので、率先して対応してくれました。
知識面でも、多少はアドバンテージがあり、教える場面もあったようで、それが教える側の知識の定着にもつながったようです。

教学」という言葉がありますが「教えて学ぶ」のが一番の学びの歩留まりを高めてくれると感じています。
今後も、意図的に「教える場面」を仕組みとして用意してみようと思います。


◆週次MTにてフィードバック◆
とある有名なコンサルの方にご指導いただき、部署内での週次PDCAが定着しつつあります。

毎週、月曜日に週次ミーティングを実施していますが、取り組んでいる内容をできるだけ数値化して、進捗を確認して、目標に対する不足があれば、行動変化を促すような仕組みになっています。

今までは、月単位で振り返っていたり、また、不足があっても、つい他責思考になっていることもありましたが、
今は、「週単位」&「自責思考で行動変化」がインストールされつつあります。

これによって、スピード感が早くなっているのは間違いないので、部署内のさらなる成長が楽しみです。
他部署でまだ落とし込めていないので、連休明けから動けるように準備していこう。


さて、100Thanksですが、残り13日で45個。1日当たり3.5個なので、1日4個ペースで取り組んでいきます!
連休明けから、繁忙期に突入するので、油断すると忘れてしまいそうですが、逆に、繁忙期で困っているメンバーも増えるはずなので、役立つチャンスです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?