石戸 亮

ベンチャー企業や外資系企業、パイオニア(株)でCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)やカンパニーCMOを経て、小林製薬(株)でCDOしてます。他数社複業もしてます。ソロキャンプ好き、ほそぼそと東京タワー近くで飲食店経営、不便やリアルから繋がりやインスピレーションを得てます。

石戸 亮

ベンチャー企業や外資系企業、パイオニア(株)でCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)やカンパニーCMOを経て、小林製薬(株)でCDOしてます。他数社複業もしてます。ソロキャンプ好き、ほそぼそと東京タワー近くで飲食店経営、不便やリアルから繋がりやインスピレーションを得てます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    サラリーマン起業家のすゝめ

    今年は税務署と法務局に数えきれないほど行きました。本日の自分の会社の資本金増加の再登記の件、これで今年最後かと。大企業だと財務や法務、税理士さんや社労士さんがやるような仕事を、いくばくか私もお仕事をお任せすることもありますが、自分で会社をやると全て色々経験できます。 経営をしていて物事を前に進める必要があるので、足りない資源(ヒト•モノ•カネ)は待っていても何も増えないので、資源集めや仲間集めは自分で考えて行動しないと進まなく、社内に忖度してる余裕や暇なんてありません。

      • DXの8割は情熱だと思います。

        DXという言葉の原点と言われる、2004年にErik Stoltermanが公開した論文Information Technology and the Good LifeでDigital Transformation (DX)は一部抜粋で、以下のように触れられています。 “The digital transformation can be understood as the changes that the digital technology causes or influ

        • CDOとCIOとTBM

          先週発売のこちらの本、とても参考になったのと、私の今のテーマのうちの1つとして非常に共感を得たので稚拙な感想文をnoteに書いてみました。 著書はCFOにはERP、CHROにはHRM、CROにはCRMのように、CIOにはTBM (Technology Business Management)といった概念と手法について整理されています。 IT、あるいはIT×ファイナンス×ビジネスの更なる可能性を感じます。 CIOやIT部門もそうですが、CFOや事業責任者、近年非常に増えて

          • 雑談しましょう(カジュアル面談)

            YOUTRUSTのカジュアル面談機能がリリースしたので、早速使ってみました。 YOUTRUSTの利用者はおそらく99%くらいスタートアップ企業やIT企業が利用してる中で、老舗企業の人が利用してるのあまり見ませんが(おそらく使い始めは私くらいだったかも笑)、私はボチボチ使ってます。新機能のカジュアル面談機能も早速使わせてもらいました。雑談しましょう! ご興味のある方は以下ご覧になっていただき、お申し込みしてもらえると幸いです。

            読書のインプットとアウトプット

            最近は参考になる本がたくさん増えてきて、Kindleなどでもいつでもどこでも読めるようになりました。 「読んだことありますか?」と聞くと、「読んだことあるのですが、なかなか実践に活かせてないのですよね」といった声も聞きます。 読んだ時は「参考になるなー」と感じますが、明日からの仕事に活かしたり、それを継続的に定着しようとするのはなかなか簡単ではないと思います。 学生時代から社会人初期の頃まで正直読書が苦手だったのですが、20代の時の上司には本当にありがたい以下の習慣化の

            決算資料を読むことによる当事者意識の変化と組織という透明な箱の話

            先週、当社の本決算の発表でした。 2022年12月期 決算説明会資料 本決算の中で、DXついても触れられており、改めて気持ちを引き締しめて、一丸となりがんばります。 話は少し変わりまして、タイトルにあります 決算資料を読むことと当事者意識について 小林製薬に入社して初めての決算発表でしたが、私自身が社会人として初めて決算資料というのもを意識し始めた頃のことをふと思い出しまして、せっかくなのでnote書いてみました。 あくまで原体験ですので、何かのメソッドとかではな

            リモートワーク時代の会議スタイル 〜キックオフ編〜

            小林製薬に入社して1ヶ月が経過しました。1月5日の入社初日の自部門の朝会で簡単な年始の挨拶をさせていただき、(入社前から徐々に活動はしておりましたが)その後1ヶ月くらい様々な方々と対話したり、会議に参加したり現場を見たり、議論を経て、現時点での考えていることや、まだ粗いですが今後の活動方針の発表の場として自部門向けにキックオフミーティングを2月7日に実施しました。 キックオフなどこの手の大人数が集まる会で意識してることや、進め方について、いつも少し感覚やってきましたが、今後

            近況のご報告

            皆様に個別でご連絡できておらず、恐縮ですが昨年11月に以下ニュースリリースにてご存知の方いらっしゃるかもしれませんが、2023年1月1日から小林製薬株式会社でCDO(Chief Digital Officer)をすることになりました。 小林製薬のDXを推進してまいります。過去の小林製薬の決算などでDXについて触れられておりますが、更に具体的なプランにして組織一丸で頑張ります。 パイオニアに関しましては、先週ニュースリリースにて公開されましたがこれまてわモノづくりで培ってき

            DXは私の初心

            noteでこのように一年の振り返りが自動的にまとめられていたので、なんとなく今年の振り返りも続けて書いてみました。 新卒で入社したサイバーエージェントが自社製品でブログ(アメブロ)があり、当時の私の拙い日本語でしたがそこでブログを書くことを習慣化したり、その中で意義も感じてました。 昨年、初旬にアカウント開設したnote。初年度はあまり投稿してませんでしたが、今年はぼちぼちと更新してました。久々にこのように定期的に文章を書くのはなんだか少し懐かしい一年でした。 DXと言

            【Marketing BASARA】 BtoBビジネスにブランディングは必要なのか?

            見逃し配信期間終わってしまったのですが、Bto Bビジネスにブランディングが必要なのか?というタイトルの必要の有無というより、それを取り巻く収録中の議論が私自身も大変学びになりました。

            【NewsPicks】感謝すべき人ほど、感謝が足りない? 時代をつなぐ感謝のカルチャーとは

            取材してもらった内容が記事化されました。 色々なことが便利になって、沢山の事ができるようになった世の中だからこそ、感謝が足りてないと気づかされた、ありがたい企画に感謝です。

            サラリーマンの推し活

            本日、3社目のサラリーマンエンジェル投資をさせていただきました。 ヘルスケア領域の会社で、蚊の針に着想を得た次世代型ワクチン投与デバイスで世界の医療課題に挑戦する「ライトニックス社」です。 色んな企業のインサイダーの情報を持った状態で、とはいえ情報の公平な利用の観点は機密保持の前提で、社会や会社経営について考えられるのは、非常に良い訓練になると思ってます。 これまで、エンジェル投資の市場は事業を売却したり、創業した会社をIPOさせるなど、経済的に大きく成功された方や、機

            2社目: サラリーマンエンジェル投資「C-INK」

            特許技術の導電性ナノインクで電子回路の生産プロセス変革に挑む「C-INK」へ、2社目のサラリーマンエンジェル投資をさせていただきました。 インターネットの発展でソフトウェアビジネスが累乗の成長をしてきたこの20年、更には日本でもスタートアップの資金調達社数や調達額がこの10年くらいで10倍くらいに伸びた中で、ソフトウェア、ロボティクス、プラットフォーム、バイオなどの分野が高いmultipleで調達額が大きい案件が多かった印象ですが、電子デバイスはそれらを支える存在であり、そ

            変革のカギを握るCxOの挑戦 #09 パーパスの実現と変革に必要なリーダーシップとは?日揮ホールディングス CHRO兼CDOの花田琢也氏が語る

            「変革のカギを握るCxOの挑戦」の連載企画の第4弾、日揮ホールディングス専務CHRO兼CDO花田さんに取材させていただいた、最終記事です。 花田さんご自身の思考の源泉もおうかがいし、構造化された考えの元、しなやかで力強いリーダーシップが本当に魅力で、Why / What / Howを体現されている尊敬できるリーダーです。Howがたくさん増えて便利になった世の中ですが、特にWhy / Whatの大切さを改めて気づかせてくれます。 花田さん、ありがとうございました!

            人間とは解釈の生き物

            ご縁あって個人的に今月からエグゼクティブコーチ兼リエゾンのRalphにScale up SystemとLeadershipについて、伴走してもらうことになりました。 Ralphは日本と海外での生活が半々くらいで、30年以上日本企業と海外企業のジョイントベンチャー、いくつもの会社で事業責任者経験を経て、ここ20年くらいは主にCEOやマネジメントに対してかなりの数のエグゼクティブコーチをしてきてます。1回目は約2時間みっちり、Core value、Strategy、Tactic

            変革のカギを握るCxOの挑戦 #08 2030年のデジタル戦略をたった半年で描いた日揮ホールディングスの推進力とは?

            日揮ホールディングス専務CHRO兼CDO花田さんへの取材記事の後編が公開されました。 スピードだけが全てではありませんが、デジタル戦略は経営戦略との紐付きは必須で、このスピード感、具体性、実行力、目を見張るものがあります。 変革のカギを握るCxOの挑戦という私が取材をさせていただく、第四弾のCxOとしてご協力いただき、ありがとうございました。