レイモンド・E・綾小路

左でも右でも投げられる「スイッチボウラー」ですが,どちらも大したことはありません.元々…

レイモンド・E・綾小路

左でも右でも投げられる「スイッチボウラー」ですが,どちらも大したことはありません.元々は「左利き右投げ」だったようです.長男(左利き左投げ)も高校のボウリング部で活動中. https://ameblo.jp/ambidextrous-bowler/

最近の記事

  • 固定された記事

目指せ(左右どっちかで)パーフェクト!

 2017年の終わりに,何気なく近所の「ラウンドワン」(現在は閉店)で「投げ放題」をしてみたらハマってしまいました.  気が付くと「マイボウラー」になっていました.  初めてボウリングをしたのは中学生の頃.  それ以降,30歳前後まではたまに投げたりもしていましたが(もちろんハウスボール)その後,子持ちになってからは御無沙汰でした.  高校時代までは「右利き」だと信じて疑わなかったのですが,後に実は「左利き」だったらしい,という衝撃の事実に辿り着きます.リアル「星飛雄馬」

    • プラス・マイナスと「××の壁」

       解散したお笑いコンビのことではないので念のため(ぉぃぉぃ).  あくまでも筆者の「備忘録」的に書いている記事なので,全く専門性はないと思って戴きたい. ■ 「プラス」と「マイナス」  競技ボウリングの世界では,200ピンを「基準」として,それを上回れば「プラス」,下回れば「マイナス」と言う.  始めたばかりの頃は,とんでもなく高い基準だと思っていたのだが,何年か続けていると,たまには「プラス」になるし,AVG(アベレージ)的にも「マイナス」の「幅」は随分と小さくなって

      • 所謂「牽制」について

        ■ ルールと暗黙のマナー  一般の客がどこまで読んでいるのかはわからないが,よくセンター内に掲示されている「注意事項」として,次のようなものがある. ・ ファールラインを越えない ・ 同時投球の禁止(右側優先) ・ ロフトボール禁止 ・ ボウリングシューズでトイレ・外出禁止 ・ アプローチ上の飲食禁止 ・ ボールは一人1個  などなど…….  このうち「ファールライン」については,ルール上にも明記されている.  また,この「ファールライン」に関しては,既に別記事でも触

        • つい「一線を越えてしまう」人たち

          「ファール」?「ファウル」?  先日の「NHK杯」がきっかけで,巷(ボウリングに興味のある界隈に限る)では「ファール」「ファールライン」というキーワードが「赤丸急上昇」しているようだ.  ことの詳細は,あちこちに書かれているようなのでここでは割愛する.  なお,原語(英語)では「foul」であり,発音としては「ファウル」のほうが近いのだが,ボウリングでは「競技規則」などでも「ファール」と表記するのが一般的なので(その割には「ボーリングじゃねえ,ボウリングだ」とか煩い人が

        • 固定された記事

        目指せ(左右どっちかで)パーフェクト!