見出し画像

腎臓を守って元気に!だるさ解消のための簡単デトックス法

最近、なんだかずっとだるい、眠れない、食欲がない、立ちくらみがする……そんな症状に悩まされていませんか?実はその原因、腎臓にあるかもしれません。腎臓は、体の毒素を排出する重要な役割を担っており、腸や肝臓と連携して働いています。今回は、漢方薬剤師・国際中医師の大久保愛氏の著書『だるいの原因は腎だった!ズボラだる抜け腎活』(ワニブックス)から、腎臓を整えるための食事のヒントをお届けします。

腎臓の働きをチェック!クリアな尿がポイント

まず、腎臓が正常に働いているかを尿でチェックしてみましょう。1日1回、クリアな色の尿が出ていますか?もし、濃い黄色の尿が出ることが多いなら、体内の水分量が不足しており、腎臓に負担がかかっている可能性があります。これは、腎の働きが落ちているサインです。

腎臓と副腎は、脳とも連動して全身に影響を及ぼします。腎を整えることで、細胞一つひとつが元気になり、腸、肝臓、腎臓、脳、すべてが整います。その結果、だるさが改善され、“だる抜け”することができるのです。

キャベツと塩こんぶで腎臓ケア!

腎を整えて“だる抜け”するためにおすすめの食材が、キャベツと塩こんぶです。キャベツはデトックス効果が高く、不溶性食物繊維が豊富でお通じを整えます。また、胃の粘膜を保護するキャベジンや、肝臓に良いスルフォラファンも含まれています。さらに、キャベツは体を温めも冷やしもしないため、どんな体質の人でも食べやすいのが魅力です。

一方、こんぶは食物繊維が豊富で、強い抗酸化作用や抗肥満作用を持つフコキサンチンという色素を含んでいます。抗酸化物質は、常にダメージを受けている腎臓を保護する役割があります。

このように、キャベツと塩こんぶは、体の隅々までケアできる最強のコンビ食材なのです。シンプルな食材で簡単に取り入れられるので、ぜひ日常の食事にプラスしてみてください。

腎臓を守ることで、だるさから解放され、毎日を元気に過ごせるようになりますよ。日々の食事に少し気を配るだけで、大きな変化が期待できるので、ぜひ試してみてくださいね!

#健康
#健康管理
#食生活
#腎臓
#副腎
#抗酸化作用
#デトックス
#キャベツ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?