見出し画像

完璧主義を対策する

こんにちは!薬膳を独学で学んでいる薬膳女子のmanamiです!
自分の体質改善をしながら、この情報が誰かの役に立ったらいいなと思って記事を書いてます!今日は完璧主義対策についてです。
いくら食事で体を整えても、心が自分を虐めてたら臓器って弱りますからね。嫌なことがあったりすると胃がきゅーっとしませんか?痛くなったり。
これって、自分の考え方の癖が自分自身を虐めてることが原因かもしれません。自分を責める癖があったり。もっと頑張らなくちゃ!って頑張り屋さんの人がいくら頑張っても満足できない~みたいな。
実はわたしも結構な完璧主義な所があるので、これは自分に向けてもメモでもあります。同じく完璧主義になってしまっている人は一緒に改善して自分の為に生きられるように、そして健康な体とメンタルを手に入れられるように一緒に頑張りましょう!

完璧主義ってなに?

完璧主義は、完璧に物事をこなす人の事じゃない

この文字をみて、完璧主義ってミスをしない完璧な人の事だと思ってました。でも違うんですよね。
完璧主義は、ミスを恐れている人の事だそうです。
全てを完璧に把握しないと怖い。準備が整わないと出来ない。
新しいことが怖い。すごく意外じゃないですか?
そう考えると、わたしもすべてを理解する、把握してないと新しいことにチャレンジできないなって思います。下調べだけで終わってしまう事もたびたび。では完璧主義な人はどんな状態になるのか、見て行きますね。

完璧主義になると

  • 完璧な自分を見せたいが為に、周りの言葉に振り回される

  • 完璧な準備に時間を使いすぎて、逆に無計画になる

  • 今の完璧な自分をもっと評価してくれる人がいるはず!場所があるはずと自分の居場所を外に求めてしまう。

  • 失敗が怖いので新しいことに挑戦しない

上記の事を見てみると、確かに思い当たるところあるなって思います。
完璧であろうというか、ミスをしない自分でいようっていうんですかね?
『こうでなくちゃいけない』とか一度あなたってこういう人だよね、って言われた言葉が自分像のイメージとして定着してしまって、そこから抜け出せないみたいな。そのイメージを守ろうとして素の自分とのギャップに苦しむとかね。
幼少期の親との関係もあると思います。こういう話をすると暗くなるのであまり好きではないんですが、我が家はミスをすると大なり小なり絶対的に怒られたので、ミスを極端に恐れるのはそこに原因があるんじゃないのかなと思っています。そこの向き合い方はまた別になるので、今回は自分が完璧主義であるという事に気づくってゆうのが大事なんです。
どうでしょう?思いあたることありましたか?

完璧主義を放置すると…?

そんなこと言ってもこの年齢になって自分を変えるなんてと思う人もいるでしょうか?
わたしも来年は40歳です。もう自分は変えられないし、今更新しいことに挑戦しても20代の子とは違うんだから何の意味があるの?なんて考えてました。だけどこれは『硬直マインドセット』と言って、自分の人生はもうこれ以上変わらない、変えていけないという凝り固まった考え方です。こうなると、もう新しい事に挑戦しなくなるので仕事でも家事でもやり方は今のまま。新しいいことを始めないと、脳が委縮するので認知症のリスクが増えます。よく聞きませんか?旅行好きな人は認知症になりにくいって。あれって、新しい場所に行くのに自分で行きたいところを考えて行き方を調べて(旅行会社に頼む場合でも人とのコミュニケーションがありますね)
実際に見たことも無い景色を見たり体験をする。そういう新しい体験が脳に刺激となって認知症になりにくくなるんだそうですよ~!
ですから、自分を変えたいのなら蹲っている時間はないですよね!
では、この下からは完璧主義になってしまう原因とその対策について書いていきますが、ここからはメンバーシップ限定の閲覧となります。
ご覧になりたい方は、ぜひメンバーシップへのご参加お待ちしてます!

ここから先は

1,362字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

サポート頂けたら、薬膳の知識を増やすための資料資金に充てさせて頂きます!