見出し画像

やってしまっていませんか?やる気を奪う悪魔的効果とその対策方法

アンダーマイニング効果とは、内発的動機づけによって行動していたことが、外発的動機づけによってやる気を失ってしまう心理現象です。

自主的に行っていた行動に、報酬を与える事によって、動機づけがすり替わっていき、報酬を無くすことにより元の行動のやる気を無くすという現象です。

この効果は、ビジネスや教育などの分野で問題となることがよくあります。

具体的には、自分の興味や好奇心で仕事をしていた社員が、昇給やボーナスなどの報酬をもらうことで、仕事の目的が報酬にすり替わり、報酬がないとやる気が出なくなるという場合です。
このように、アンダーマイニング効果は、内発的動機づけを低下させてしまうので、パフォーマンスや創造性にも悪影響を及ぼします。

アンダーマイニング効果を防ぐには、どのような方法があるでしょうか。

一つは、エンハンシング効果と呼ばれる、内発的動機づけを高める外発的動機づけを利用することです。
エンハンシング効果とは、信頼関係のある人からの褒め言葉や期待などの言語的報酬によって、内発的動機づけが強化される現象です。言語的報酬は、物理的報酬と違って、行動の過程や努力に対してフィードバックや承認を与えることができます。これによって、自分の行動に対する自信や満足感が高まります。

もう一つは、自己決定感を高めることです。
自己決定感とは、自分の行動や選択に対して責任を持ち、自由に決められる感覚です。自己決定感が高いと、自分の行動に対するコントロール感や主体性が高まります。これによって、内発的動機づけが維持されます。自己決定感を高めるためには、目標設定や評価方法などに関して、本人の意見や希望を聞くことが重要です。

アンダーマイニング効果は、内発的動機づけを低下させてしまう心理現象です。しかし、エンハンシング効果や自己決定感を利用することで、アンダーマイニング効果を防ぐことができます。
特に内発的動機づけは、パフォーマンスや創造性にも良い影響を与えます。

「自分で選択した」という内発的動機づけを保つことで、仕事や学習などの活動を楽しく続けられるようになるかもしれません。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?