🐱ピゴザクウルス🎹

I disapprove of what you say, but I will de…

🐱ピゴザクウルス🎹

I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it.-Voltaire 私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る。ーヴォルテール

最近の記事

テスト記事

テスト

有料
300
    • ラジオ遍歴

      私タイトル考えるの苦手なんですよね。 なんか凝ったこと書かなきゃとか思っちゃって。 なのでシンプルにしてみました。 で、なるべく文も簡潔にいきたいところです。これ書いてる時点で簡潔とは程遠いところにいるのですが、それを指摘するのは野暮ってもんでい。 私のラジオの原点はたぶんこの番組。 クラリネットポルカを一体何回聞いたことか。母型の祖父母の家は常に朝日放送が流れてるんですよね。ちなみに私が根っからの虎党なのもたぶんここから。 時系列的にはひょっとすると前後するかも。父

      • 理由

        どうも。ねこぴあのです。 noteなんて何か月ぶりだろう。そんなに書くようなことがあるほど刺激的な毎日を送っているわけじゃないのでね。 今回筆を進めている、というよりキーボードを進めているのには一つのわけがありましてね。こちらのツイートを見ていただきたい。 ま、このツイート自体は大したことないツイートなんですが、そこから考えていくに少しこの言葉だけじゃ物足りないなぁ、と思った次第なんです。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は放送サークル「NCU FM!」の

        • #名市オンライン学祭

          すべての始まりは、何気なくつぶやいたこのツイートでした。 それが、こうなりました。 EDゾーンでまおさんが言っていた通り、正直私も、企画倒れするんじゃないかなと思いながら出発したこの企画。出演者募集の段階でも、その思いは消えていませんでした。 ここまでのものになったのは、ひとえに参加・協力してくださったすべての団体さん、メッセージやツイートをくださったリスナーの皆さん、そしてNCU FM!全メンバーの力があってこそです。 本当にありがとうございました。 (と、ここまで

          NCU FM!について

          どうも、ねこぴあのです。 アカペラ関係の方は知らない方もいるかもしれませんが、私は名古屋市立大学の放送サークル、「NCU FM!」の発起人です。 自粛期間で若干時間があるのと、新歓期間なので、少しNCU FM!について思うところを。 ちょっと最初から話が脇にそれますが、私は「創立者」という言葉はあまり好みません。と同時に、「部長」「サークル長」という言葉もなるべく使わないようにしています。 というのも、確かに旗を振って立ち上げたのは間違いなく私です。名市大に放送サークルが

          TETRATONIXについて。

          昨日、江南市民サマーフェスタに出演した、滝高校、一宮高校、千種高校の合同アカペラバンド、「Wisteria」のステージを見に行ってきました。滝高校の生徒は滝高校内のバンド「TETRATONIX」のメンバーです。 驚くべきは彼ら、1か月前までは見知らぬ関係だったということ。夏に毎年行われている「サマーセミナー」(今年は8/14に開催)内でにのみさんが開講しているアカペラ講座で知り合った3校の生徒が、自ら声をかけて集まり、練習し、先方と交渉し、セッティングの時間を融通してもらって

          TETRATONIXについて。

          いちご同盟

          最初に言っておきます。これはべた褒めノートです。 褒めすぎて文がおかしいところもあるかもしれませんが、ご容赦を。 🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓 高校生アカペラグループ、『いちご同盟』。昨日の「アカペラ漬け」を最後に長い長い活動休止に入った。僕にアカペラのかっこよさを教えてくれた最初のバンドは、思い返せば彼らだったかもしれない。 なぜ彼らがあんなに多くの人を魅了するのか。昨日私は彼らのステージを、ずっとそのことを頭に置きながら見つめていた。 まず。奏くんの圧倒的

          アカペラジオ

          -OPジングル(CCC presents アカペラジオ navigator is ねこぴあの)- ○月○日○曜日、時刻は○時〇〇分を回りました!ここ名古屋は八事、サウンドノートからお届けしていきます『アカペラジオ』。ナビゲーターは私、ねこぴあのが務めてまいります。よろしくお願いします! さて、今回なんですけれども、番組を進める上で皆さんにお願いがございます。いま手元にありますスマートフォンの中にTwitterが入っていらっしゃる方、是非是非「#(ハッシュタグ)アカペラジオ」

          先生

          まず初めに申し上げておきたい。 自分でもこんなに長くなるとは思っていなかった。 長文が苦手な方は斜め読みでもブラウザバックして頂いてもかわまない。 それでもいいという方は、少々お時間をいただきたい。 募金と聞くと、思い出さずにはいられない人がいる。 老年紳士という言葉がぴったりの、英語の先生だ。 先生との出会いは高1の春。 学校が、90周年の記念事業でイギリスへの派遣事業を打ち立てた。50万の 行程を、自己負担15万で行ける、というものだ。 なんだか、直感で「行きたい」と