見出し画像

【dfe ビリヤニの素】超簡単に作れる本格ビリヤニに感動

雑誌などで取り上げられることもあるビリヤニ。

ビリヤニの素を使えば簡単に本格的なビリヤニを作ることができます!


今回はdfe ビリヤニの素を使ったレシピを紹介していきます♪

ビリヤニとは?

ビリヤニとはインドやパキスタン、その周辺諸国で食べられているスパイシーな炊き込みご飯のこと。

各種スパイスとマトンやチキン等のお肉と一緒に調理されるのが特徴的です。

今回はビリヤニの素を使用して作ってみました!


dfe ビリヤニの素


dfe ビリヤニの素には、クミン、コリアンダー、シナモンを始めとした様々なスパイスが調合されています。

作り方(簡単Ver)

作り方は簡単2ステップのみ!

①あらかじめ鶏もも肉(または、羊肉)を一口大サイズに切っておきます。 ②お米2合を研ぎ、炊飯器にいれ本品1袋を加え、2合炊きの目盛りまで水をいれてから最後に鶏肉と加えて炊いてください。

めちゃくちゃ簡単にビリヤニが出来上がりますね!

しかし今回は公式サイトを参考にしながら、より本格的な作り方で作ってみました。

作り方(本格的Ver)

ビリヤニの素を使い、より本格的に作るビリヤニレシピをまとめました!

【材料】

  • dfe ビリヤニの素 1袋

  • バスマティーライス 300g(約2合分)

  • 鶏肉 300g (今回は手羽元を使用しました。)

  • 玉ねぎみじん切り 1/4個

  • カットトマト 1/4個 (トマト缶大さじ2~3で代用可)

  • にんにくみじん切り 小さじ1

  • しょうがみじん切り 小さじ1

  • ヨーグルト 大さじ2

  • 油 大さじ1~2

  • 水(ビリヤニスープ用) 300cc

作り方

①フライパンに油を熱し、にんにく、しょうが、たまねぎを炒める

我が家ではGGペースト(ジンジャーガーリックペースト)を使用しています。

チューブタイプのものより、素材本来の旨味が感じられるのはもちろん、カレー以外にも使えるので便利ですよ。

ただ油に入れた時、めちゃくちゃ跳ねるので注意。

玉ねぎがきつね色になるまで炒めていきます。

②トマトとヨーグルト、dfeビリヤニの素を加え、さらに炒める。

ビリヤニの素を加えると粉っぽくなるため、それがなくなるまでじっくりと馴染ませます。

③鶏肉を加え炒める

焦げやすいので、注意しながら炒めます。

④ ③に水300㏄を加え、15分間煮込む

煮込んでいくと段々とスープがとろ~りとしてきます。15分ほど煮込んだら、火を止めます。

⑤バスマティライス2合分を研ぎ、④のスープのみを入れる

日本米でも代用可ですが、バスマティライスを使うとより本格的になります。

2合でおおよそ3人分のビリヤニができます。

お米を研ぎ、スープを入れたら、炊飯器の2合分の目盛りに合わせるように、水を追加し、炊飯器のスイッチオン!!

④の過程で鶏肉に火は通っているので、パサつきを防ぐために、炊きあがる5分前に炊飯器に鶏肉を追加していきます。

⑥完成!

お好みでパクチーを添えれば完成です!スパイシーとはいっても辛くはなく、深みのある本格的な味でした。


ごちそうさま!


この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,096件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?