見出し画像

なぜ勉強をするのか

 ここでいう「勉強」は、学校での勉強のことです。特に義務教育中の勉強を指します。
 学生だったときは、「なぜ勉強をするのか」と、考えたことはなかったように思います。やらなきゃいけないもの、としてやっていました。
 しかし、大人になり、子どもに勉強を教える立場となって、タイトルのことを考えるようになりました。学生だったときに思っていたような「やらなきゃいけないものだから」では、教えられる子どもも嫌だろうし、何より自分がそんな思いで教えるのはしんどいからです。

 昔から本はたくさん読んでいたので、読解力や語彙力は自然とついていたようで、国語は得意だったし、英語も文脈でなんとなく読めました。ただ、数学の図形は苦手でした。
 子どもに教えるようになり、一から中学生の勉強をし直しましたが、やはり鬼門は数学の図形でした。
 特に、相似・三平方の定理が苦手で、最初は解答解説を見ながらなんとかやっていました。でも、数をこなしている内に「つかう知識って案外限られているな」ということに気がつきました。
 それから、「聞かれていることに対して、どこから求めればいいのか」という見当もだんだんつくようになってきました。
 大事なのは、「手順をちゃんと言葉にする」ということだなと思います。
 最終的に線分〇〇の長さを求めるには、この線分を含む三角形●●と、三角形□□の相似をつかえばいいな。それには三角形●●の辺△△をださないといけないから、そのためには……。みたいな感じです。
 そう考えると、勉強は全て同じだなと思います。日本語で考えること。当たり前といえば当たり前ですが。
 でも、できないときの自分にとって、図形は得体のしれないものだったので、「言葉にすればできるじゃん!」と思えるようになったのは発見でした。
 苦手だった数学ができるようになると、元々得意だった国語と、そこそこだった英語もさらに理解できるようになりました。なんとなく、の部分が、しっかりと順をおって説明できるようになりました。
 あとは、生活の中でも、なんとなくでやっていた手順を頭の中でちゃんと言葉にするようになりました。うまくいくときとそうじゃないときがあったのが、百パーセントうまくいくようになったものもあります。
 数学の図形なんて分からなくても生きていける、と思っていたし、実際生きていけます。それが、今は学び直してできるようになってよかったと思います。
 なぜ勉強をするのか、の直接の答えにはなっていないかもしれませんが、できるようになったことが増えたのは確かだと思っています。
 あと、言うまでもなく学校の勉強以外のことも大切だし、全てが相互に関連していると思います。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?