めんぱぱ

【自己紹介】 ラーメンが好きでご当地ラーメンにハマり全国食べ歩き。年間400杯程度食べ…

めんぱぱ

【自己紹介】 ラーメンが好きでご当地ラーメンにハマり全国食べ歩き。年間400杯程度食べる生活に。 カフェでラーメンを出してた平凡なサラリーマンです。 【stand.fm】 https://stand.fm/channels/65adf3d5d47b013105d989f4

最近の記事

~Story Zero~サラリーマンのオイシイ夢の叶え方

本書第1章に出てくる、家系ラーメン屋さんを紹介します。 名古屋市緑区にある「萬来亭」さん。 平成10年5月28日にオープンし、その後横浜の壱六家さんで修行され、平成15年4月25日に再オープン。再オープン後は大人気店となり、緑区の宝とまで言われるようになります。 私が初めて食べたのは平成17年6月4日。 麺の硬さ、味の濃さ、油の量が選べるのが家系の一つの特徴。何も知らない私は、全部普通を頼みました。 そしてー その美味しさに脳天を撃ち抜かれたのは本書内に書いてある通り。まさ

    • ~Another Story~サラリーマンのオイシイ夢の叶え方

      本書第三章で初めて出てくる彼女の存在。彼女がいなければ脱サラしていたかもしれない。 今でも時々考えるー あのとき脱サラしていたら、いま自分はどうなっていたのだろうか? だが、私は会社員のままラーメン屋をやるという選択をした。最終的には私はカフェをやることになるわけだが、とにかくお金の不安はなくなった。 そして私は彼女にプロポーズをし、結婚することになる。 そして彼女は、その時働いていた仕事を辞め、カフェを一緒にやることになる。 飲食未経験の私たちにとってカフェの運営

      • 行動すれば何かが変わる

        「目標なんてありません。 そもそもやりたいことがありませんので。」 私の部下がそう言った。 毎年春先になると行われる年間の目標設定。 営業や製造部門ならまだしも、間接部門は目標の設定が難しい。 「ミスなく、滞りなく、業務を遂行する。   ただそれだけをこなしているだけではいいのではないですか?」 そうなのかもしれない。 でもー それだけではツマラナイではないか。 目標は一見、仕事に関係のないことでもいいと思っている。 重要なのは自分が心からやりたいことをやる。

        • 九州豚骨ラーメンはどのように爆誕したか

          〇長崎ちゃんぽんの発祥 1899年(明治32年)中華料理の老舗「四海楼(しかいろう)」で考案されたメニュー。中国福建から長崎へ来た陳平順(ちんへいじゅん)さんが福建麺料理をベースとして、長崎で取れる海産物や野菜をトッピングして作られました。 長崎に多くいた留学生に支持を受けブームとなり、長崎市内で提供する店も増えたようです。 当時は名前を「ちゃんぽん」と言わず「支那うどん」と呼ばれていました。 トッピングも季節によって変わるため、四季によるトッピングの違いも楽しまれていたよ

        ~Story Zero~サラリーマンのオイシイ夢の叶え方

          歴史あるラーメン屋も訪れたい

          日本最初のラーメン店を知ってますか? 1910年(明治43年)に東京・浅草にオープンした【来々軒】(現在は閉店)になります。 当時メジャーではなかった、豚骨と鶏ガラでダシをとった中華そばを提供。「安くて、うまくて、腹いっぱい」というキャッチフレーズとともに、一大ブームになったようです。 その後、後継者がいなく昭和51年で閉店されました。 しかし、大ヒットしていた来々軒のイズムは各地で生き残りました。 現存する最古のラーメン店は、尼崎にある【大貫本店】になります。 来々

          歴史あるラーメン屋も訪れたい

          つけ麺好きですか?

          つけ麺を食べたことない。良さがわからない。 などよく聞きますので、つけ麺のいいところをアピールします。 つけ麺の発祥は、1955年「大勝軒」にてまかないとして残っていた麺とスープに醤油を加えて濃いタレにして麺を浸して食べていたことから。 お客様の要望もあり、それを「もりそば」として提供したところ、評判を呼びました。 その後様々な店で出されるようになり、「濃厚豚骨魚介つけ麺」の誕生で、一気に全国に広がりました。当時はどの店でつけ麺を頼んでも、同じような豚骨魚介系のつけ麺が

          つけ麺好きですか?

          ラーメンの麺の硬さについて

          麺のかたさはいかがなさいますか? ラーメン屋で聞かれたとき、あなたは困ったことありませんか? 「かため」がいいのか?「普通」なのか?「やわらかめ」なのか?博多ラーメンにいたっては「ハリガネ」「バリカタ」なんてのもある。なんとなくで選んでませんか? ちょっと長いですが、最後まで読んでいただくと麺の硬さ問題が解決できます。 では、一度深く考えてみましょう。 ・麺を茹でるとは? みなさん麺を茹でるとき、乾麺や生麺を茹でますよね?なんで茹でてるんですか? それは、主に二つの理由

          ラーメンの麺の硬さについて