見出し画像

褒められるということ

他人を変える事はなかなかできない。
他人に気づいてもらうにはどうしたらいいか?

私自身の体験談をもとに考えてみた。

他人に気づいてもらうには

【褒める】

事が大切なんではないかと思う。

私自身褒めてもらうとモチベーションが高まるし、
褒めてもらった事柄は積極的にやろうとする。

例えば、上司から「これやっといて」と頼まれたとする。私は時間軸は大切にするので「今日中で宜しいでしょうか?」や「今週中で宜しいでしょうか?」と確認をする。
今日でいい、今週中でいいと指示を受けたところで上司の予想、想定よりも早く提出する。すると、
「早いねぇ!さすが!」と褒められた体験があった。

そうすると、上司は早くきっちりとしたものを出すと褒めてくれる。という認識に変わる。
他の提出物関係も、言われる前に早く出しておこう!っとなり、私はさらに褒められる事になった。

私自身が単純なのか扱いやすいだけなのか、上司のスキルが高いのか比較的モチベーションを落とさず様々な事に取り組みができている。

先日後輩が大きな実績をだした。
その後輩は以前同行した際に悩んでいた後輩だ。

「あまり熱意が持てない」
「モチベーションがあがらない」


そんな後輩と車に乗って横でコミュニケーションをとりながら、「こういうとこ、さすがだよね!」
「こんな準備して営業するスタイル俺も勉強しないといかん。」など良いところを褒めて、ちょっとだけアドバイスを入れてみた。
「会えない先で会えないで終わるんでなくて、それだけ準備徹底しているんだから、ハードルさげるように、もしも会えなかったらパンフレットと手紙を置いていく」とか、「もしキーマンに会えなかったら他の事務の人に話して帰る」とか、

もしも○○だったら、□□する

というのをやってみたら?
なんて少し調子乗った事をアドバイスしてみた。

アドバイスは基本的には聞いてもらえない事だと思っていたが、その後輩は実直にそれを繰り返していて、先日大型案件を取ってきていたのだ!

それを見た時にめちゃくちゃ褒めてしまいました

そしたら、後輩から「らっきょさんの成功事例に比べたら足元にも及ばないですけど、らっきょさんの行動みて熱意がでてきました!その熱意が実績に繋がりました!」

と逆に褒められる事に…。

私のモチベーションもまた高まりました(^^)
また会社内でいろんな方と承認し合える環境というのは非常にいい環境だと感じました。

職場作りはコミュニケーション承認し合える環境作りから♪

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?