らっこ@初心者フリーランスWebマーケター

37歳、2児のママ、2022年11月からフリーランス。 おもに仕事を通じて感じたことを書いています。

メンバーシップに参加

ここでしか読めない、ブログやTwitterよりもリアルな頭の中です。 週1~2(月4~8本)くらい更新予定。 私がこれから自分の事業を作っていくまでの様子、その過程での学び、失敗も含めての経験談を綴る場所として運営していきます。 今すぐ何かに役立つノウハウは、たぶんそんなに提供できません。 「ひとりの凡人フリーランスママが、理想とする生き方を作り上げていくまでのリアルな様子を、横からあーだこーだ言いながら、一緒に楽しむ場所」をイメージしてます。 こんな人に参加してもらえたら嬉しいです。 ・いつか個人で仕事をしてみたいけど、まだイメージが湧かない ・フリーランスの働き方というものが気になる ・らっこのことをちょっと応援したい フリーランスってやっぱり孤独なので、仲間や応援してくださっている人がいると頑張れます。 なので、読むだけ参加よりも、なんでもいいのでご意見をいただけるととってもうれしいです!

臨場感もりもりプラン

¥500 / 月
初月無料

らっこ@初心者フリーランスWebマーケター

37歳、2児のママ、2022年11月からフリーランス。 おもに仕事を通じて感じたことを書いています。

メンバーシップに加入する

ここでしか読めない、ブログやTwitterよりもリアルな頭の中です。 週1~2(月4~8本)くらい更新予定。 私がこれから自分の事業を作っていくまでの様子、その過程での学び、失敗も含めての経験談を綴る場所として運営していきます。 今すぐ何かに役立つノウハウは、たぶんそんなに提供できません。 「ひとりの凡人フリーランスママが、理想とする生き方を作り上げていくまでのリアルな様子を、横からあーだこーだ言いながら、一緒に楽しむ場所」をイメージしてます。 こんな人に参加してもらえたら嬉しいです。 ・いつか個人で仕事をしてみたいけど、まだイメージが湧かない ・フリーランスの働き方というものが気になる ・らっこのことをちょっと応援したい フリーランスってやっぱり孤独なので、仲間や応援してくださっている人がいると頑張れます。 なので、読むだけ参加よりも、なんでもいいのでご意見をいただけるととってもうれしいです!

  • 臨場感もりもりプラン

    ¥500 / 月
    初月無料

最近の記事

note、メンバーシップはじめました。

こんにちは。フリーランスのらっこです。 突然なのですが、このたび、noteでメンバーシップをはじめてみました。 その名も、らっこの「個人で生きる力を身につけたいぞ研究所」です。 ・・・ださい?( ;∀;) とは思いつつ、わかりやすくていいかなって。 ※ ( ;∀;) ←この顔文字を使うあたりがアラフォー。 詳しくは後述しますが、「研究所」というネーミングにしているのには意味があります。 「私が何かを伝える場所ではなく、みんなで考えていく場所を作りたいなあ」と思っ

    • 一緒に働くのがしんどくなる「価値観のずれ」ランキングをまとめてみた(私基準)

      こんにちは。フリーランスのらっこです。 フリーランスを始めて半年が経ちました。 固定で入っていたバックオフィスの仕事を5月で整理することにした旨は、個人ブログの方に書いてみたのですが、 その後、色々と思うことがあり、関係性をいったんリセットする方針を固めました。 ここでいう私にとってのリセットは、 「来月以降も何かあったら継続的に依頼くださいね~というウェルカムな姿勢」から、「いったん積極的な関わりを持つのは終わりする、依頼を受けるかどうかはそのとき考える」くらいに

      • なにを言うかより、どう行動するかを大切にしたい。

        最近ちょっと仕事で関わっていた人に対して、なんだか違和感をおぼえることがあって。 別に悪口を書きたいわけじゃないんだけど、結果的にそう見えてしまうかもしれない。嫌な気持ちになったらごめんなさい。 でも、私は同じように振る舞いたくないなあと思ったので、記録として残しておきたいんです。 その違和感をおぼえた人は「友達の友達は友達」を地で行くような人で、誰とでもすぐ仲良くなれるタイプ。私とは真逆。 直に接していると、心の温かい人だなあと思ったりするときもあれば、なんかすごい

        • 業務委託なんだけど社員みたいに働いてみて「しんどい」と思ったことを書き出す。

          こんにちは。フリーランス3ヶ月めのらっこです。 3ヶ月前からスタートアップでバックオフィスとして働いています。 最近、働いてるのが結構しんどくなってきてしまったので、少し関わり方を変えようと思っていて、これから社長と話します。 このときのツイート。 自分の頭の整理をするために「いま私は何がしんどいのか」を書き出してみることにしました。 これからフリーランスを目指す人、バックオフィスを目指す人の何かしらの参考になったら嬉しいです。 そして私自身もまだ悩んでいるので、

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • *自己紹介用の掲示板*

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • これからの研究テーマ ※随時更新!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップに期待することを知りたいです~!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今日のモヤモヤとか最近の悩みを書いていく掲示板。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • *自己紹介用の掲示板*

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • これからの研究テーマ ※随時更新!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップに期待することを知りたいです~!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今日のモヤモヤとか最近の悩みを書いていく掲示板。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          note、メンバーシップはじめました。

          「臨場感もりもりプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。フリーランスのらっこです。 突然なのですが、このたび、noteでメンバーシップをはじめてみました。 その名も、らっこの「個人で生きる力を身につけたいぞ研究所」です。 ・・・ださい?( ;∀;) とは思いつつ、わかりやすくていいかなって。 ※ ( ;∀;) ←この顔文字を使うあたりがアラフォー。 詳しくは後述しますが、「研究所」というネーミングにしているのには意味があります。 「私が何かを伝える場所ではなく、みんなで考えていく場所を作りたいなあ」と思っ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          負の記憶のレトルトミートソースパスタを美味しく食べられるようになって思ったこと。

          子どものころ、土曜日のお昼は決まってレトルトのミートソースパスタだった。 パスタソースは、今でも売られている定番のもの。スーパーの棚の中では、一番安いゾーンのやつ。 私の実母は料理があまり好きじゃなかった。焼いた肉に市販のソースをかけただけとか、そういう簡単な料理が多かった。 ・・・ということを、大学進学で実家を離れて初めて知った。 大学で仲良くなった友人がパスタソースを自分で作っているのを見て「パスタソースって作れるんだ・・」と驚いたのを覚えている。 ちなみにハン

          ワーママが会社員をやめた先に見えた世界について書いてみた。

          こんにちは。37歳、2児の母のらっこです。 11月からフリーランスになったばかりの新米フリーランサーです。 今年の私のなかでの一番大きな変化は、会社員をやめたことでした。 会社員をやめてみて価値観が変わったなと感じることがいくつかあるので、このnoteで書いてみたいと思います。 2022年、15年続けた会社員をやめた ちょうど1年前、ひとつ前の会社での精神的にしんどい出来事がいくつか重なったのをきっかけに転職活動を始めました。 でも去年は結局、求人に応募する勇気すら

          社会的意義のために働くフェーズは、いつか自分にも来るのか?

          数日前に、週5正社員のカジュアル面談(兼面接)を受けました。 そのときに感じたことを忘れないように書いておきます。先に書いておくけどオチはないです。 ただ実は、この面接のあと2日ほど凹みました。今はもう回復したけども。 Twitterではここ数ヶ月うるさいほどにつぶやいているのだけど、私は現在あてもなく会社を辞めることにして、フリーランス的な生き方を模索しようとしています。 週5正社員を一度辞めてみたい気持ちがかなり強いので自ら正社員への応募はしないけど、スカウトされ

          「会社から大切にされてないな」と感じてしまった言動まとめ

          こんにちは。 会社に「辞めます」って言ったばかりの時短ワーママのらっこです。 社員は数人規模の家族経営の零細ベンチャーで4年ほど働いてきました。 半年ほど前に「もう辞めよう」と思い始めてから、 「やっぱもう少し続けよう」「もう無理かも」「次に何かあったらもうそのときが最後だ」みたいな葛藤を続けてきました。 それで最近、ついに「その最後のできごと」があって、衝動的に辞めることにしました。 一番最初に心が折れるきっかけになったのも、実際に辞める決断をするきっかけになっ

          有料
          100

          【お弁当事件】息子から学ばせてもらったこと。

          こんにちは。ワーママのらっこです。 なんだか久しぶりのnoteです。 雑記ブログの記事を整理していたら、ほっこりする昔のエピソードを見つけたので、こちらに移動させがてらリライトしてみます。 これは、いまはもう8歳になった息子が、まだ4歳だったときの話。 お箸を使うのが上手になり、ほぼお箸で食べられるようになったころの出来事です。 このころの私は夫にもお弁当を作っていて(といっても作り置きを詰めるだけだけど) 毎晩、私と夫ふたりぶんの翌日のお弁当を準備するのが日課で

          育休ラスト1ヶ月の過ごし方で、スキルアップを選んだわけ。

          私の育休もラスト1ヶ月を切りました。 この残り期間をどうに過ごそうかな?と考えた結果、スキルアップに費やすことにしました。 もともとは仕事のために都心の店舗リサーチに時間を費やそうかと思っていたのですが(なかなかひとりで出かけるのが難しいので) 東京のコロナ爆発もあり、引き続きステイホーム気味に過ごした方がよいなと思ったのと、 復帰後にやるWEBマーケ系の仕事が膨大なので(これは相変わらずだけど。会社、私が時短なことわかってる??) 復職前にできるだけ準備しておきた

          今年も「なんでこんなことを」と思いながら、とうもろこしの冷製スープを作る。

          夜の20時過ぎからとうもろこしの冷製スープを作り始めるなんてどうかしている。 21時の就寝に間に合うかも!と思って作り始めたけど全然間に合わなかった。 (息子よ、寝るのが遅くなってしまってごめん。) なんでそんなことをやり始めたかというと、今年も大量のとうもろこしが届いたから。 新卒で入った会社時代からお世話になっている母のような先輩から、甘くて美味しいとうもろこしをいただいたのです。10本も。 10本中8本はレンジでチンして食べた。 このとうもろこしは私が人生で

          今日が最後の日になっても後悔しない「いってらっしゃい」を言っていますか?

          おはようございます。らっこです。 今日は私が毎日心がけている話を書きます。 朝から重い話が嫌な人は、ここで回れ右してくださいね。 私が毎朝心がけているのは、 今日が最後の日になっても後悔しない「いってらっしゃい」を言うこと。 具体的には、 もし今日、家族が死んでしまったとしても「せめてちゃんといってらっしゃいって言えばよかった...」って思わないレベルの「いってらっしゃい」を言うことを心がけています。 なんやねんそれ、って感じですか? ちょっと意味不明かもしれ

          一生付き合える友人って、しんどいときに「ごめん、いま無理」って言える相手だと思う。

          子どもが小学校に入って驚いているのが、ママ達との会話のなさ。 保育園時代は送迎のときに誰かしらと会話していたけど、今はそれがない。 小学校に入ればひとりで登下校するようになるから、当たり前といえば当たり前なんだけど。 で、もっと驚いているのが、私が全然、さみしくないこと。 1日のうちに家族以外と会話しない日もけっこうあるのだけど、全然さみしくないのです。 さみしくなくて大丈夫なのかな、と変に不安になります。(暇だから?) もともとひとりでいるのが好きっていう性格も

          誰のためでもなく、自分のために書く。

          おはようございます。 産後4ヶ月が経って娘が夜にまとめて寝てくれるようになり、私の体調も少しずつ回復してきて、朝にPCに向かう時間が取れるようになりました。 私は飽きっぽい性格でして、色々と面白そうだなと手は出してみるものの、やっぱやーめた、となることが多いです。 でも、これまで生きてきた35年間で唯一続いていることがあって、それは日記を書くこと、なのです。 アナログ日記は今も書いているし、ブログは2つあります。 忙しくて日記を書けなかった時代もあるけど、書けない日

          初心に帰れる曲ってありますか?

          育休から復帰してしばらくの間、私は音楽を聴くことも忘れるくらい毎日を乗り越えるので精一杯でした。 音楽っていいな、音楽を聴く時間をもっと大切にしたいな、とようやく思えるようになったのは、ワーママ生活を始めて6年ほど経った頃です。 振り返ってみると、人生の思い出って音楽とセットで記憶していることが多いことに気づきます。 大学時代に聞いていた曲を聴くと、青春18切符で貧乏旅行していたときのことを思い出すし、 社会人なりたての辛かった時期に聞いていた曲を聴くと、終電で帰って

          食にまつわる悲しい記憶って一生残るから気をつけたい。

          いまはもう実家と関わりがない私にも、食にまつわる記憶がいくつかある。 おばあちゃんの手作りコロッケ。 毎週日曜のお昼の定番、コトコト煮込んだカレー。 父親の作る唐揚げとサラミ入りのポテトサラダ。 (父はあまり料理をしない人だったけど、実はかなり料理上手だった) だけど、実母の手料理といったらコレ、というのが思い浮かばない。 実母は料理が苦手だった。というか興味がなかったのかもしれない。 自分で作るよりは、自分で稼いだお金で外食をしたい人だった。たぶん。 実母の