
【オンライン読書会①】「子どもの自己効力感を育む本」をみんなで読みましたー!
アロハ〜!
ハワイのオトナ女子部、ハレアロハを運営しています、Aiです。
今月から、立ち上げメンバーひとりひとりを、より深く知ってもらおう!ということで、公開イベントをやっていきます。昨日はその第1弾である、わたくしAiの「オンライン読書会」でした!私の心理学の師である松村亜里さんの著書「子どもの自己効力感を育む本」を取り上げ、「みんなで読む」という体験をしていきます♪
自己効力感とは?
やれるかどうかはわからないけど、やってみようと思う力=自己効力感。
自己効力感が高いと、結果的に出会いが増えたり、働く喜びにつながったりするそうです。また、心理学で出てくるあらゆる要素の中で、一番「行動を予測しやすいもの」が「自己効力感」であることもわかっています。
(⇨自己肯定感が高ければ、行動を起こせるわけではないけど、自己効力感が高いと、行動を起こす)
なんだか、読み終わる頃には自分の自己効力感も高まっている気がする〜
みんなで読む会、スタート!
今回は、初めましての方も含めて7名で、同じ本について語り合いました〜。「できそうな方は第1章まで読んできてください〜」というお知らせをしていたのですが、「止まらなくて一気読みしました!」という方もちらほら。
やっぱり本って一人で読むよりみんなで読むほうが好きだなぁ...。他の方の経験や想いも踏まえて本を読むと、多面的な見方ができるし、記憶にも深く残ります。一人で読んだ時にはさらっと流したようなところに、他の方が深い気づきを得ている時もあり、そんなお話を伺うのも楽しい。疑問があれば、みんなで知恵を寄せ合い、アイデアを出したり。今回も、参加者の方々が、それぞれの意見や大切なストーリーをシェアしてくださいました。
こちらの回、「2週連続企画」なんです!ですので、来週同じメンバーで、もう一回やります。本日の感想と、来週までにやってみたいことを書いていただきましたので、こちらでご紹介します。
Mさん@長野
みなさんに応援してもらって励まされました。次回までにプロセスを一緒に喜ぶ声がけにチャレンジしてこようと思います!自分の気持ちも子供に伝えてみます!
Nさん@神奈川
本が3次元になって、生のものになった感じがします。子供への声掛けもいろんなことがあり、すぐにでも使ってみたいです。第2章の7「成功した時こそ、理由を追求しよう」をやりたいです。
Lさん@NY
みなさんの色々なお話が聞けて楽しい時間でした!第2章3「性格的な強みに注目する声かけ」をしてみたいです。Aiちゃんのハワイからの風を感じられて、気持ちの良いNYの夕方でした。ありがとうございます!
Kさん@愛知
素敵なみなさんとすてきな本に出合えてすごく嬉しいです。貴重なお時間ありがとうございました。来週まで、第2章1「うまくできたときは、プロセスをほめる」を実践してみたいと思います。ありがとうございました!
Yさん@NY
皆さんの体験談がとてもおもしろかったです。来週までに第2章15の「1%の良いところを伝えよう」を実践してみます!
Kさん@東京
本から好きな一文を選んでエピソードを話したり、結果的に本に繋がるけれどAiちゃん独自の質問がとても面白かった。そしてみなさんのエピソードが本の中身と繋がり、もう一度読んでみたいと思います。やってみたいことは、第2章6「子供のgood newsを先ずは聞く」。あーーーいま??と思うときもあるけれど、とりあえず一言目は聞く(笑)
みなさんから、積極的に意見や経験談をシェアしていただけてうれしかったです!そして、私も宣言〜*!
私も、1週間かけて、第2章26「宿題を嫌がる時は」をやってみます〜。
*宣言・説明責任
自分のやりたいことを他人に宣言することは、「アカウンタビリティ」といって、目標達成における大切な要素とされています。アカウンタビリティ研究では、自分の目標を第三者が知っていると、それをやれる確率が3.5倍になるそうです。
ということで、第一回オンライン読書会の様子をお伝えしました!
夏休みの間にまた、オンライン読書会の企画は立てようと思っています♪。いち早くお知らせを受け取りたい方はこちらにご登録いただけるとスムーズです♪
今日も読んでくれてマハロ!
ハワイローカルのブログランキングにも参加してます。応援クリックお願いします♪