前を向いて進み始めた

高校朝から行くのしんどくて午前はオンラインで出て、たまに午後だけ登校してた。

元気な時って辛かった時の自分が何思ってたか忘れがち。

理由色々あったけど、中でも高一からなかなか消えなかった理由は、

中学の人間に電車で会うかもしれないって恐怖心だったのかも。
中学不登校になって、高校は通信制でって、
多分ずっと引け目を感じて生きてたから。
過去の同級生は毎日普通に高校生できてて、私はいつまでも中学のまま止まってて置き去りな感覚が辛かったのかも。

行きたい高校を小6、中1の時から探して目指して頑張って、自分で言うのもあれだけど、結構内申良かった中2前半まで。
過去の栄光に縋ってたみたいな、
あのまま頑張れてれば私だって…って気持ちになってしまってた。

今は進学して高校の通学時間の5倍以上の時間をかけて通ってる。
朝から電車に乗る、たまに知ってる顔を見かける。
でも全然苦しくならないで毎日朝早くから登校できてる。

自分に自信ついたかも。
全日の高校の子、他の学校からの再進学、社会人経験してから来てる人もいっぱいいる学校に毎朝通えてる。
友達できて、悩まず楽しく話せてる。
将来に向けて自分で動いて、バイトも決まって、これから頑張れる。今も頑張れてる。

不登校から立ち直るまで5年以上かかった。
それより前の小学生の時の傷も含めると8年近い。
今までの私が弱かったってこともあるかもだけど、高校生までにたくさん傷ついてたくさん悩んで、同世代の他の人より自分に向き合う時間がいっぱいあった。
挫折たくさんしてきたから、高校生までに挫折したことない人には分からないことだってきっと知ってる。
もう大丈夫な気がする。これ以上、今まで以上に落ちることはない、落ちたとしても絶対戻って来れる。

途中で全てどうでもよくなって投げ出すなんてこと、もうしたくない。
最後まで頑張り続けて、やりたいことして生きる。

タラレバ言っても現実は変わらない。
今は今の自分を信じて、目標に向かってまっすぐ進めば、思い描いてる未来が現実になるかも。
途中で絶対諦めない。

もっとこうしてれば、なんて今更言っても何にもならない。そう思うなら次はそうしないように、そうならないように自分をアップデートしていけばいい話。
落ち込まない。

もう一度、きっと頑張れる。

頑張りすぎて潰れる なんて怖がって頑張らないんじゃなくて、毎日の生活することを頑張るだけ。
それ以上を求めない。
課題を完璧にやることを頑張るんじゃない。
課題を期限に絶対出すことを頑張る。
やりたいことを頑張ってやるんじゃない。
やりたいことはやりたいようにやる。
やりたいからここにいるんだよね、今の私。

頑張りたい気持ち忘れずに生きていこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?