学習中の言語について

どうもこんばんは。
コツコツプログラムの勉強をしているひろです。
まだまだ朝夜は冷え込みますね。
寒暖差によって体調崩す方がたくさんいそうなので
体調には気をつけてくださいね。



現在勉強している言語は、大きく分けて3つです。
「C言語」、「HTML、CSS」、「Python」の三種類です。
それぞれ特徴があるのでお話ししますね。


C言語


まずこの言語は厄介なんですよ笑笑
僕は大学時代に挫折して逃げてきた言語になります。
この3つの言語の中で一番理解しにくいかもしれません。
作ったものは、ありがちな金種表、成績管理などです
Githubに上げているのでよかったら覗いてみてください。
ゲームや会社のシステムなど多種多様に使用されている言語です。
もっとも理解しにくいのはポインタと呼ばれるものになります。
この手前の永久ループ、ループ、条件分岐までは
すんなりと学習できると思うのですが、
第1の山場がポインタだと思います。
独学でやろうとしたら大変難しいと思います。
まず、アドレスってなんだよってなりますからね笑笑
アドレスが分かったとしてもなんで使うと良いのかわけわからないですからね。
今はすごい恩恵を感じていますが笑笑
やっと最近理解してきたという感じになります。
まだまだ勉強中です。
現状やりたくなくてもやらなければいけません。
とりあえず頑張ります笑
もしプログラム勉強してみたいという方がいましたら、
まずC言語以外の言語で処理の流れなどを理解してから戻ってくると
すんなり取得できるかもしれません。


HTML,CSS


こちらの言語はweb系の言語になります。
主にwebデザインですね。
ホームページを作ったりするのに必要な言語になっています。
こちらはC言語よりわかりやすい言語になっていますので、
初心者の方でも触りやすいと思います。
構文もそこまで多くありませんですし、テキストエディタさえあれば
誰でもできます。Progateなど使えば無料で学べます。
ぼくこの言語は勉強を始めたばっかりのため、
まだまだわからないことだらけですが、基礎は少しずつ固まってきているので
そろそろ模写してみたいと考えています。
現にあるサイトをコードを見ずに自分の力だけで書くっていうことですね。
そのあとはポートフォリオを作ろうかなと考えております。
こういうのってできた時の喜びがたまらないんですよね。
皆さんもそういう経験あると思います。
パソコンさえあれば取り組めるので本当にオススメですよ!


Python


こちらの言語は卒業研究で使用していました。
直感的にコードを書くことができ、実行速度が早いです。
また数行で色々なことができてしまいます。
こちらもgithubに上がっていますのでよかったら覗いてみてください。
機械学習系のライブラリが豊富にあり人工知能を勉強するには
この言語がぴったりです。
機械学習は複雑な計算が多くそれらをコードで書くと大変です。
ライブラリを使用すればその複雑な計算式も1行で済んでしまうのです。
ディープラーニング手法を利用した時に、
層を増やさないといけない状況でした。
そのためPythonのライブラリであるTensorFlowを用いて
コードを記述した結果、ほんの数行でネットワークを構成することができました。
そのため、沢山のパターンを実験することができ
沢山のデータを集めることができました。
結果、研究は失敗してしまったんですけどね笑笑
もう少し考える時間があればよかったのかもしれません。
この話シリーズ化して話していきたいと思います。
他にも簡易的なアプリのようなもの(エラーをgoogle検索にかけてくれる等)
を製作していました。こちらも時間短縮のためですね笑笑
しばらく触れていないため何か製作してみようかと思います。


まとめ


HTML、CSS(ホームページ)以外は下記のURLから製作物を
見ることができます。
https://github.com/rain1275
プログラミングって敷居高そうだし、わたしには無理。と
思う方もいると思いますが、
一回取り組んでみると意外にできたりするかもしれません。
言語を覚えればアプリだって作れますし、自由に製作物が作れますよ
パソコンさえあればできてしまいます。
日頃のタスクを自動化する事も可能になるのです。


今日は専門的なお話をしてしまいましたが、
もっと沢山の人にプログラムは楽しいものだと広めていきたいです。
誰だって勉強すればできますよ。
挫折を何回も経験して結局戻ってきてますから笑笑
もし気になることがありましたら是非コメント残していってくださいね!
明日も元気に充実した1日を過ごせますように。
では、明日の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?