ゆた(読書家のADHD)

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断を受けています。 幼い頃から苦労してきましたが、…

ゆた(読書家のADHD)

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断を受けています。 幼い頃から苦労してきましたが、主体変容と読書のおかげで人生が変わりました。 自分の人生は自分で変えていくんです。 他人の評価や意見に流されたり、待っているだけでは何も変わりません。 自分の頭で考え、行動し、人生変えましょう。

最近の記事

  • 固定された記事

【読書で人生は変わる】発達障害の私が天職を見つけ優秀社員賞を受賞するまでの話

はじめに ある書店の中を歩いていた時 私の意識は1冊の本に注意が向きました。 『発達障害に気づかない大人たち』 という本でした。 発達障害か。 名前は聞いたことがあるな。 その本が妙に気になり いつの間にかその本を手に取っていました。 内容を少し覗いてみると 「あれ?これ私じゃん」となって そのまま本を購入しました。 当時、私は整備士として働いていましたが 注意散漫なため、よくミスや怪我を連発 していました。 社用車のハッチバックを 開けっぱなしにして走行してま

    • 発達障害の私がネガティブ思考から脱却し、ブレないマインドを身につけた方法

      自分に自信が持てない。 自己肯定感が低い。 他人の意見に流されてしまう。 他人の評価が気になる。 すぐネガティブな気持ちになる。 本当の自分が分からない。 あなたは マインドという言葉を聞いたことが ありますか? マインド = 心・精神。 ビジネス用語においては 成果を出すため心構えや精神状態 のことを指します。 自分に自信を持ち 他人の意見に流されず 他人の評価を気にせず 感情を安定させたり 成果を出すためには ブレないマインドを身につける必要が あります。 今

      有料
      300
      • ジェダイの哲学から学ぶ『感情をコントロール』する方法

        感情に支配されたままでいると 苦しみの人生を歩むことになります。 社会や他人に振り回され 感情のままに行動し 苦しい毎日を送っている人へ ぜひ、最後までお読みください。 今回は ジャン=クー・ヤーガ著 『ジェダイの哲学』から学んだ 感情をコントロールする方法をお伝えします。 私はこの本のおかげで 自分の感情をコントロール できるようになりました。 昔みたいに 毎日憂鬱な気持ちになったりしません。 怒りや憎しみで 自分や他人を傷つけなくなりました。 他人の評価も気に

        • 「量子力学」と「引き寄せ」で理想の人生を 現実化させる方法

          はじめに みなさんは 目に見えない世界を信じられますか? 霊視、第六感、占い、ハイヤーセルフ 引き寄せ、パラレルワールドなど。 スピリチュアル系で何か怪しいですよね。 信じる方もいるし、信じない方もいます。 では次のようなものはどうでしょうか? 愛情 気持ち 紫外線 電波 音 エネルギー 目には見えないけど、存在している のは分かりますよね。 両親からの愛情 人の気持ち 太陽から放たれる紫外線 テレビやラジオを見るための電波 私たちの耳を刺激する音

        • 固定された記事

        【読書で人生は変わる】発達障害の私が天職を見つけ優秀社員賞を受賞するまでの話

          脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術 自己成長のための3つのポイント

          はじめに 人生で大切なものはいくつもありますよね。 お金、健康、時間、仕事、恋愛、家族など。 何を大切にするかは人それぞれだと思います。 本日は 「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す  神・時間術」から あなたの自己成長に役立つ 3つのポイントをお伝えしていきます。 この本では、著者の樺沢先生が実践している 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 「時間」の使い方を学べます。 本書では1日の時間の使い方を 科学的根拠を用いて教えてくれます。 自分の生活と照らし合

          脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術 自己成長のための3つのポイント

          【内向型の発達障害者】特性を活かした仕事の見つけ方

          こんにちは。ゆたです。 注意欠陥・多動性障害(ADHD) の診断を受けています。 最近 Ted talksで「内向的な人が秘めている力」 というタイトルの動画を見ました。 プレゼンテーションをしたのは 現在ライターとして活動している スーザン・ケインさん。 彼女はプレゼンの中で 職場や学校など、組織と呼ばれるものは 外向的な人間に合わせて作られている と発言しています。 内向的な人間は 一人で作業をしたり 思考にふけったりする のが得意なので 組織の中では どうして

          【内向型の発達障害者】特性を活かした仕事の見つけ方

          【大人の発達障害】 診断までの流れ

          こんにちは。ゆたです。 2020年12月に精神病院で 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断 を受けました。 突然ですが 皆さんはこんな症状がありませんか? ・注意散漫で集中力がない ・仕事でミスや失敗を繰り返す ・コミュニケーションが上手くできない ・特定のものに強いこだわりがある もし、そんな症状で仕事や生活に 支障をきたしているのであれば 発達障害の可能性があります。 一度、病院で検査を受けることをお勧めします。 今回の記事では 病院の探し方から診断までの流れ

          【大人の発達障害】 診断までの流れ