見出し画像

動物とのトレーニングという会話

動物と聞いて思いつくのは
身近にいる犬や猫などの
ペットと言われる動物が
思いつくかなと思います。
ペットと飼い主の間でも
しつけといったトレーニングや
喜怒哀楽を共有するような
「会話」というものが
ありますよね。
今回は身近に感じられるペットではなく
水族館であるイルカショーの
「イルカ」という動物に
視点を置いてイルカと
どのような会話をしながら
飼育員がトレーニングを
しているかお話したいと思います。

イルカーショーを見たことがある人は
お分かりになるとは思いますが
飼育員が指示を出す→
イルカが行動する→見ている人が感動する
→褒美の餌(魚)を飼育員から
与えられそれを食べるという流れです。
この文章を読んだだけだと
飼育員(人間)側が一方通行的な
感じに感じられる人が
多いのではないでしょうか?
イルカの意思というものが
無いような・・・。

私も、そのように考えていました。
人間側の都合で操られている
哀れな生き物というような
イメージがありました。
ですが、実際はそうではないのです。

トレーニングという概念で
考えると無機質な感じに

見えてしまいがちです。
では、トレーニングを
1つずつ単体で考えてみた
ことはありますでしょうか?
無い人は、一緒に考えてみましょう。

イルカとトレーニングを行う上で
一番大切なことは観察力です。
これは、イルカに限らず全ての動物に
通じることです。
ここでいう観察力ですが
「観察することによって
多くの情報を動物から得ましょう」

ということです。
ですがもっと深く掘り下げて考えると
情報という刺激を
正確に受け取りましょう
」という
意味になります。
観察=情報=刺激という図式です。
刺激のみを与えているかのように
見えますが同時に情報という刺激を
飼育員は受け取っています。

例えばイルカにジャンプだったり
投げたボールを返してきてほしい
という実現させたい行動
※以下、目標行動と表記します
目標行動の設定は飼育員側にあるので
飼育員が実権を握る形になります。
その目標行動または
近い動きはイルカが
してくれないと何も始まりません。
途中で主導権はイルカに
移ってしまいます。

そこで、飼育員は行動のヒントと
なる刺激を与えます。
それによってイルカは行動を起こし
ますが、飼育員側にしたら
それは視覚で「受ける」刺激になります。
飼育員はその刺激を受けて
ホイッスルを吹きます。
ホイッスルを吹くことは
イルカへ与えるという刺激
になりますのでイルカは
飼育員のもとへ戻るようになります。
イルカの戻るという刺激は
飼育員側にしたら受けるという
刺激になり今度は餌(魚)をイルカに
与えます。
一連の流れはこれで終わりますが、
トレーニングとなると
この流れを繰り返し行い
イルカに覚えさせます。
見方を変えればイルカは
飼育員にホイッスルを
吹かせようとしているし
餌(魚)を与えてもらうように
行動を誘導しているとも取れますね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?