マガジンのカバー画像

気になる単語の多言語表記リスト

136
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

いろいろな言語でスキヤキ

1月24日はすき焼きの日です。

『スキヤキ』は昭和36年に発表された坂本九さんの歌謡曲『上を向いて歩こう』の英語タイトルとして採用され、海外で大人気となりました。

今回はいろいろな言語でスキヤキを取り上げます。

いろいろな言語でスキヤキすき焼きの漢字表記は〈鋤焼〉で、スキは農具の一種を意味する漢字《鋤》を当て字として用いています。

【Sukiyaki】ほとんどのラテン文字使用言語
【Suk

もっとみる

いろいろな言語でオメガ

1月23日はオメガ3の日です。

オメガはギリシャ文字の最終字母である《Ω・ω》を指します。
各文字体系にも導入されているものもあり、ラテン文字ではアフリカの言語に用いられています。

今回はいろいろな言語でオメガを取り上げます。

いろいろな言語でオメガオメガは古典ギリシャ語の〈Ὦ μέγα〉[オーメガ]に由来し、大きなオを意味しています。
〈阿吽 / あ・うん〉は英語で〈Alpha and O

もっとみる

いろいろな言語でマックス

1月21日はアメリカでマックスの日で、英語では【National Max Day】と表記されます。

〈Max〉はラテン語で“極大, 最大”の意の〈maximus〉[マクシムス]に由来する英語〈maximum〉[マクシマム]の略語で、人名にも多用されていることから1月21日は“マックス”さんの記念日とされています。

今回はいろいろな言語でマックスを取り上げます。

いろいろな言語でマックス【Ma

もっとみる

いろいろな言語でチャチャ

1月14日は愛と勇気と希望の日です。

“愛と勇気と希望”といえば、平成6年1月7日にテレビ東京系で彩花みん先生原作のTVアニメ『赤ずきんチャチャ』が開始されたことを思い浮かぶもので、主人公・チャチャがマジカルプリンセスに変身するシーンにおける重要なキーワードとなっています。

今回はいろいろな言語でチャチャを取り上げます。

いろいろな言語でチャチャキューバ音楽及びラテンアメリカ舞踊の一種である

もっとみる

いろいろな言語でサンキュー

1月11日は国際サンキュー・デーです。

英語でありがとうの意の〈Thank You〉は日本語ではサンキューから“3・9”と語呂合わせが可能のため、日本国内では3月9日がありがとうの日となっています。

今回はいろいろな言語でサンキューの転写・翻字を取り上げます。

いろいろな言語で英語【Thank You】の転写・翻字英語の俗語表記で〈Thank U〉が見られます。

【Thank You】ほと

もっとみる

いろいろな言語でトリビア

1月4日はアメリカでトリビアの日です。

トリビアは本来ラテン語で“3つに分岐した道”の〈Trivium〉[トリーウィウム]に由来し、その意味が転じて“豆知識”を意味しています。

昭和63年に研究社出版・刊『スーパートリビア事典』が発売されたことで日本語にトリビアという単語が見られるようになり、平成14年にフジテレビ系列でバラエティ番組『トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~』が放送開始されてから、

もっとみる