見出し画像

臓器からのサイン

8月にコロナに罹患してから食べるものの趣味趣向が変わってきたのでどうしてだろう?と思って色々考えてみましたら面白い事に気づきました。


コーヒーが飲めなくなった

症状がお腹に来たため食べ物が食べられずコーヒーや甘いものを受け付けなくてしばらくコーヒーも飲めませんでした。
胃の調子も悪かったし、軽い味覚障害になっていたのかもしれません。
現在コーヒーはミルク多めのカフェオレしか飲めなくなりました。
そしてそのせいか最近牛乳を沢山取るようになりました。

牛乳の摂取量が増えた

現在牛乳を1週間で2本摂取しています。
摂取と書いたのは牛乳だけで飲めないので主にミルクコーヒーやオートミールに入れているからです。
コロナ罹患以前は1本も摂取していなかったので量がかなり増えました。
牛乳の効能を調べてみたら整腸作用や粘膜の保護作用があるようで弱った胃腸を知らないうちに守っていたのかな?って思いました。

甘いものは元々好きなので今は食べていますが、あれだけ好きで毎朝何十年も食べていたジャンボ蒸しケーキが、甘さが強調されてしまい食べられなくなりました。
好きすぎてnoteに書いたほど(笑)

オートミールが朝食に…

30年以上朝ごはんの代名詞だったジャンボ蒸しケーキから朝ごはんが果物とオートミールに交代になりました。
理由はあまりよくわからないのですがなんとなく…
手軽だったから採用したような気もします。
っでオートミールとこちらの情報がなんかピンと来たので調べてみました。

こちらの情報とは『カズレーザーと学ぶ』という火曜日夜10時の番組で1月17日放送の回です。

この番組見ていないのですが(普段テレビを見るのは21時台のみです)石村友見さん(ゼロトレの著者)のラジオに時々この番組のお話が出るので調べてまとめを読むことがあります。

サーチュイン遺伝子?

目がとっても悪いので視力回復についての情報がないかどうか調べた時に発見したサーチュイン遺伝子に関する情報。

老化を遅らせるには重要な栄養素が2つある。まずはポリフェノール。ポリフェノールにはサーチュインの発現を高めるスイッチを入れる役割を果たしている。中でも、体内でエラグ酸をもとに作られるウロリチンという成分がサーチュインを活性化させる。
エラグ酸がたくさん含まれるスーパーフードはザクロ。サーチュインは7種類あり、中でも抗老化に機能しているのは3種類。ザクロにはウロリチンの他にこの3つのサーチュインの活性に効果が高いポリフェノールが含まれているという。もう一つはサーチュインの機能を上昇させる栄養素アルキルレゾルシノール。穀物の外皮に含まれる成分で、一番多く含まれているのがライ麦だそう。

https://www.ntv.co.jp/kazu/articles/3115mi5jctq9r3ulujmf.html

上記の穀物の外皮って書いてあるのを見てあれ?オートミールは?って調べてみたら…

もともとオートミールは燕麦であり、小麦の外側の皮にはポリフェノールの一種が含まれます。これをアルキルレゾルシノールといい、これが体脂肪の増加を抑える効果を発揮してくれます。

https://vegeness.com/blog/97788/

しかも筋トレにかかせない栄養素が入っていると推奨されておりました!
この体↓を目指して現在絶賛筋トレ中です(笑)

私のオートミールの食べ方

オートミールはお水を入れてレンジで1分ぐらいチンしてから牛乳を少し足して再び30秒ぐらいチンしてからクミンパウダーとシナモンパウダー、はちみつをかけて食べています。

コロナ罹患によって腸の機能が非常に悪くなり全く改善されず未だにこちらは苦しんでいるのですが、その話をアーユルヴェーダの専門家の友人に話したらクミンがいいと聞いて採用しています。

クミンの作用

クミンの作用を調べたら下記が書いてありました。

消化促進
クミンの抽出物には消化酵素を活性化させることによって消化を促進する効果があります。
また、肝臓からの胆汁の分泌を促すことで脂質の代謝も促進します。

クミンとは?効能や効果的な食べ方をご紹介!

それ以外の効能は免疫力アップ、肌のハリをサポート、抗酸化作用、エネルギーを作る、コレステロールの調整を助ける効果、リラックス効果。だそうで小さじ1杯でいいようです。
セリ科のアレルギーがある方は注意とのこと。
今回下記のサイトより情報を引用させていただきました。
詳細は下記のサイトや本などで調べてみてください。

シナモンの作用

シナモンは香りが好きで夏にクラフトコーラとジンジャエールづくりにハマりその時にもシナモンスティックを入れたりして香りを楽しんでいました。
香りも味も好きなのでよく使用するので、今回もクミンだけだと香りが好きじゃないかも…と思ってシナモンも入れています。
こちらも色々効能があるようです。

シナモンは消化機能を促進し、血液循環を高めて食欲不振や消化不良、吐き気、鼓腸などや風邪による咳や発熱にもよく用いられます。

https://www.krauter-haus.jp/cinnamon/

こちらも消化機能促進ですね…
自然に取り入れているところが面白い。

かぼちゃが食べたい

そしてしばらくしつこく毎日ぐらい食べているのがかぼちゃ。
かぼちゃの煮物が食べたくて仕方ないのです。なぜか…
っでどんな効能があるのかな?ってこちらも調べてみたところ、免疫力のアップ、抗酸化作用、美肌効果、むくみの改善、便秘の改善とのこと…
ここも便秘に良かったりでまた自然に取り入れているのかな?って思いました。

体は知っている?

他にもまだ色々あるのですがすでに長いのでまたの機会に…
色々なものを自然になんとなく取り入れたり体が欲しているので食べているのですが、この欲するというのと必要な栄養素だったり、不調を改善してくれるものだったりするのが一致しているので、体が必要なものは体が知ってるんだな…って感じました。
食べたいとか食べちゃうって臓器からのサインなんだと思います。

他にも今甘いものばっかり異常に食べたいのでそれも調べてみたら、睡眠不足が原因みたいな気がしてます。
これは引き続き睡眠を改善出来たら治まるのかどうか観察してみます。

皆さんもありませんか?
これ食べたいとかこればっかり食べてるとか…
意外と自分が改善したり強化したりしたほうがいい臓器からのサインかもしれないですよ〜!

サポート頂けたらモチベーションがグ~ンっとアップします♫ 『ワクワクの連鎖で地球温暖化緩和をする』実験laboとして、そして美しき水の惑星地球に住む地球人に貢献できるようなものすごいことが出来るよう頑張ります!