使える脳の_5

本の再読はもう不要。「使える脳の鍛え方」

「本の問題集」とは?(※初めての方へ)

自分を変えたい、キャリアアップしたい。

そのためにひたすらビジネス書や自己啓発本を読み漁る方は多いと思います。ただ、一冊読み終わった後すぐにアウトプットできるほど、内容を理解している方は少ないのではないでしょうか。また、気が散って集中できず、「ながら読み」になってしまい内容がなかなか頭に入ってこない、なんて経験はないでしょうか。多忙な社会人ほど、本を買って満足し、読んで満足し、さらに内容を理解した錯覚に陥っているケースが多いのです。

一方、ビル・ゲイツのように、本を1時間に150ページのスピードで読み、90%理解しているという天才もいます。もちろん、これには生まれ持った遺伝子的な要素が関係しており、ビル・ゲイツは例外中の例外です。しかし、「知識の定着」という観点立てば、誰にでもそれが可能な(科学的根拠のある)学習方法があります。

それは、想起(recall)再言語化です。

ここでいう想起とは「思い出す努力をする」ことです。いわゆる学生時代に行なっていたテストですね。つまり、忘れた頃に思い出す努力をすることによって、長期的な記憶を蓄え、いざ必要になった際にその知識を使用できるようにするという学習法です。
再言語化とは、自分の過去の経験を元に、自分の言葉で言い換えるということです。中田敦彦さんのYouTube大学をご覧になったことがある方は、イメージできると思いますが、歴史や政治、経済など、難しい用語がバンバン登場するジャンルでも、中田さんは自分の言葉に置き換え、わかりやすく、且つ面白くアウトプットしています(※記事の最後にリンクを貼っておきます)。例えば、第1章を読んだ後に「ここで言いたかったことって、つまり〜だよね」と自分なりに言い換えてみてください。今まで以上に理解が深まるはずです。

このように、想起と再言語を行うことが、長期的な記憶と使える知識への近道なのです。


前置きが長くなりましたが、本サイトでは、

おすすめ本の紹介&「本の問題集」を提供します。

先述した想起学習をするために、「〜とは?」を繰り返し、本から得た知識を自分のものにする事が目的です。記事では、私の主観で大事で忘れたくないと思ったところや部下や友人、家族に話したいと思った箇所をピックアップし、問題形式にしました。

想起学習で重要なのは自分の言葉に置き換える事なので、ここでの回答(本書の引用)を一字一句正確に覚える必要はありません。

「本の問題集」はこんな人にオススメ

◆読んだ書籍の内容を復習したい人

◆読んだ書籍の内容を部下や友人、子供に伝えたい人

◆書籍を購入する前に、内容を確認したい人

<今回の書籍>

画像2

Q1.自分が理解していること、理解できてないことを再確認するために、身に着ける必要がある習慣とは?

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

定期的に自分でクイズをする習慣。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q2.記憶を長持ちさせ、様々な状況で知識をすぐに引き出せるようにするには、どのような学習法が効果的か。

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

想起学習。思い出そうと努力することで、記憶は強化される。


授業中にテストを一回行うだけでも、学年末試験の成績は大幅に改善されることが証明されています。また、テストの回数を増やすほど効果は大きくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q3.より長期記憶したい場合の、3つのポイントは?

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①思い出す間隔をあけること。
→少なくとも、いくらか忘れるまで時間をあける。

②想起が難しければ難しいほど良い。

③答えを教えられるのではなく、自分で考えて、問題を自分で解こうとする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q4.ひとつのことに集中的に行う学習(詰め込み学習)ほど、学習効果が高いと私たちは勘違いしているが、それはなぜか?

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら練習しているうちに目に見えて上達した経験が何度もあるため、その確信が強くなる。これは「一時的な力」で効果が出ているためで、「定着した習慣の力」ではない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q5.集中練習や同種類の問題ばかり繰り返すデメリットと解決方法は?

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<デメリット>
種類を見分けるという重要なプロセスの練習ができない。
<解決方法>
交互練習や多用練習を行い、多くの無駄な情報から重要な情報を見つけ出す、判別力を身につける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q6.Q5のデメリット、自分なりの例を一つ挙げると?

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ex) 数学の場合、教科書の構成が集中学習をする仕組みになっている。章ごとに特定の種類の問題を取り上げられ、授業で学んだあとに練習問題を解き、宿題で20問解いてから次に移る。次の章ではまた違う問題が出てきて、同じように集中練習で問題を解きつづける。その学期中、章ごとにずっと同じことを繰り返すが、いざ期末試験となるといろいろな問題が出題される。そのたびにみな、どの公式を使えばいいのか、この問題が出たのは5章だったか、それとも6章、7章かと頭を悩ませる。(p62引用)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q7.学習で大事なのは、日々の生活で必要になったときに◯◯かどうかだ。


A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだ覚えているかどうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q8.理解したという錯覚や誤った判断をしないための対処法は?

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他者からフィードバックを受けたり、間隔を空けてテストを行い、主観的な体験ではなく外部の客観的なものさしを基準に用いて、現実世界に即した判断ができるようにすること。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q9.◯◯と関連づければ、記憶できる量に実質的な限界はない。

A.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すでに知っていることと関連づける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q10.知識は深く定着するほど長持ちする。では、「定着する」の定義は?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その概念を完璧に理解し、実生活の中で実用的で、記憶に蓄えた他の知識と紐づいているということ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q11.ダイナミック・テストとは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一定分野での個人の知識や成績を評価して、必要なことを示す。つまり、弱点を発見し、改善すべき点を見つけるテスト方法。

Q12.ダイナミック・テストの3ステップとは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①実体験か筆記試験で、自分の足りないところを知る。
②想起練習、間隔練習など効果的な学習法で集中的に能力を高める。
③自分でテストし、何がうまくいかなかったか、何の練習が足りなかったのか、戦略を練る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13.IQは遺伝子と◯◯の産物だ。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

環境

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q14.専門分野で秀でたりするのに必ずしも特別な才能は必要ない。必要なのは◯◯と◯◯、◯◯である。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


自制心と決意、粘り強さ

これらの素質が一定の水準を満たしていれば、優れた専門家になることは可能である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q15.なぜテキストの再読やハイライトにアンダーラインを引くよりも、想起学習の方が優れているのか?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テキストに慣れてしまい、理解しているつもりになってしまうため。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以上です。お疲れ様でした。

ここでの問いは、あくまでも皆さんの手助けをするためのものです。前述したように、あくまでも自問し、再言語化することで、より知識が定着します。

お金を払って購入し、貴重な時間を費やして得た知識を読んだことで満足するのでなく、こうして定期的に思い出す努力を行い、いざという時に使える知識へと変えましょう。

では、忘れた頃に、またここに戻って来てくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?