見出し画像

教えて!あい先生!(後編):伝わる写真とは?


(前編からのつづき)

そうか、もっと伝わるような工夫が必要なんだね。
もっとがんばれば「ヘンな人」でもアーティストになれるかな?

―「へんな人」がアーティストになれるかどうかという質問に対する答えは、確実に「はい」です。実際、多くの著名なアーティストは、一般的な社会の基準から見て「へんな人」と見なされることが多いです。その理由を以下に示します。

創造性と独自性
1. 創造性の発揮:
- アーティストにとって、創造性は不可欠な要素です。「へんな人」は、既存の枠にとらわれず独自の視点やアイデアを持っていることが多く、それが芸術作品に新鮮さと独自性を与えます。

2. 独自の視点:
- 「へんな人」は、他の人が見逃すような細部や異なる視点から物事を捉える能力があります。これがユニークな作品を生み出す原動力となります。

青 赤 WHITE トリコロール

歴史的な事例
多くの偉大なアーティストが、当時の社会から「へんな人」と見なされていました。

3人+1人 同じポーズ

1. ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ:
- ヴァン・ゴッホは生前はほとんど評価されず、奇行や精神的な問題で「へんな人」と見なされていました。しかし、彼の作品は今や世界的に評価され、彼の独特のスタイルはアートの歴史に多大な影響を与えました。

2. サルバドール・ダリ:
- ダリは、奇抜な言動や外見で知られていましたが、その独特な個性がシュルレアリスム運動に大きな影響を与えました。

3. アンディ・ウォーホル:
- ウォーホルもまた、独自のスタイルとパーソナリティで知られています。彼のポップアート作品は、当時のアートシーンに革命をもたらしました。

個性とアートの関係
1. 表現の自由:
- アートは個人の内面や視点を自由に表現する手段です。「へんな人」は、その独特な感性を自由に表現することで、観客に新しい視点や感動を提供します。

2. 多様性の尊重:
- 現代のアートシーンでは、多様なスタイルや背景を持つアーティストが尊重されています。「へんな人」の個性や視点は、アートの多様性を豊かにし、新しい潮流を生む源泉となります。

挑戦と機会
もちろん、「へんな人」がアーティストになるには挑戦も伴います。

1. 社会的な受け入れ:
- 最初はその独特なスタイルや視点が理解されないこともあります。しかし、多くの場合、その独自性が評価され、時が経つにつれて多くの支持を得ることができます。

2. 自己表現の確立:
- 自分のスタイルや視点を確立するためには、試行錯誤や継続的な努力が必要です。しかし、その過程で得られる経験や学びは、アーティストとしての成長に繋がります。

結論
「へんな人」は、その独自の視点や個性を活かしてアーティストとして大成することが十分に可能です。実際、多くの偉大なアーティストがその独特な個性を持ち、それを作品に反映させることで評価されています。個性を大切にし、それを恐れずに表現することが、アートの世界で成功するための鍵となります。

愛先生、ありがとう。
よ~しがんばるぞ。がんばってアーティストになろう。
名前はすごい人たちの名前をとって
「サルヴァトール・ウォーホル・ゴッホ」にしよう。

―なんだかサルを罵倒しているゴリラみたいですね
これではドラァグクイーンとしても売れそうにないですね。

もうアイちゃんのイジワルっ♡

                    qtta_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?