見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 個展での展示方法を考えています。 』の御報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 さて問題です。こちらは何を作る壺でしょうか?

#知るか

 正解は、「 梅干菜 」という食べ物です。

↓風貌はこんな感じ。

 こちら、感覚的にはおやつに近いものです。中国ではポピュラーな食べ物です。作り方はまるで「 ナン 」で、焼く前のおやきを平たく伸ばし、それをアッツアツな壺の内側にペタッとくっつけ、じっくり焼いていくのです。

 で、出来上がりは上記webサイトのような風貌(平たい御煎餅)になり、カリカリな口当たりで、中の具と生地がマッチする一品です。

 中身は色々ありますが(例えば肉まんみたいな)、オススメはこれまたポピュラーな「 梅と酸菜(高菜みたいなもの) 」がオススメです。ちょっとした屋台で売っているシロモノなので、もし中国にお越しの際はお試しください。

#タピオカの次は梅干菜が流行ると思っている

 続いてはこちら。

画像2

 少し前に「 お茶博 」という展示会に行ってまいりました(名前は違っているかもしれません)。

 実は妻の中国語の先生は、御友達のお茶屋さんのお手伝いもしているらしく、そのお店のブースに顔を出すために行ってきました。

#上海は複業がごくごく一般的

 …で、そんなことはどうでも良く(重要ですが)、何よりも驚いてしまったのは、「 お茶の価格 」です。

68888元 / 500グラム

 …つまり、

2,204円 / 1グラム

 う、うわぁ…もはや貴金属。。。こうなってくると、「 お茶 = 資産 」だと思います。もはやワインとか、ウイスキーとか、そういった類のものですね。

 それで、こういうお茶買っていく人いるのかなあ、とチラチラ見ていると、さすがにここまでの金額の者に手を出す人は見かけませんでしたが、
それでも1,000円 / 1グラムとかのお茶を買っていく方はちらほらおりましたね。恐らく業者かと思います。そうでなければどこかの社長でしょう(笑)。

 お茶という新しい世界に触れた一日なのでした。

#結局何も買っていない

 最後はこちら。

画像3

 はい、中国のグルメの中でも、ある意味最も有名なものです。

「 ザリガニ 」

 いやー、もう、初めて見た時は、分かっちゃいたけど、それこそ「 うわぁ… 」ってなりました。だって、ザリガニ、そのものがドンっと出てくるのですもの。しかも大量に。

 何というか、その、昔々、小学生の頃、こいつをよく近所のドブ川でスルメイカをエサに釣っていたのです。その頃の記憶がフラッシュバックするのです。多分、男の子はみんなフラッシュバックすると思います(笑)。その印象が強いもので、やっぱりこの風貌はインパクト大です。

 …と、ここまでは完全なる主観&所感で話をしてしまっておりますが、中国のザリガニは結局のところ、

「 食用 」

で、

「 しっかりした環境で養殖 」

されたものなのです。

 ですので、基本的には、しっかりしたお店のザリガニはお腹を壊すことは無い、…と言われています。

 ポイントは、「 しっかりした 」です。

 やはり場所によってはあまり良いザリガニを使っていないお店もあるようで、そこは事前に情報収集して挑むのが良いと思います。なお、甘エビでやりがちな「 頭の味噌を吸う行為 」はザリガニにおいてはやめておいた方が良いと思います。

 多分、お腹やっちゃいます。


 以上、今週の「 中国生活 」でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。