見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 西原選手にアートタオルが届きました!復帰・活躍に向け応援し続けます! 』の御報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 せっかくなので、たまには上海から離れた観光地ネタを投稿してみたいと思います。こちらは上海から新幹線で約30分の位置にあります、『 蘇州の山塘 』という場所です。

 この観光地は、ちょっと美化して言ってみますが、まるでヴェネツィアのようです(笑)。中国の古い街並みの中に、細い水路がちょこちょこと張り巡らされ、観光の際はこの水路を小舟に乗って、

・綺麗だね!

・まるでヴェネツィアみたい!

・オシャレ!

と言ってみたりします。

#こう書くとディスってるみたいだけど

#本当にこう叫びました

 で、水路で小舟に乗った後は、街ブラを致します。蘇州名物と言えば、以前少し登場しましたが『 蘇州麺 』。もちろんこのエリアにもございます。一方、そういったメジャーアイテムだけでなく、こういった古い街並みは、『 レアアイテム 』にも出会えます。

『 虫 』

です。食用虫を串に刺し、炭火焼するわけです。お味は知りません(笑)。私はぜったい食べません。嫌です。

 ぜったい、ぜったいに、です。

#押すなよ押すなよ

 続いてはこちらです。またネタが尽きたので、時季外れのネタです(笑)。

画像2

 こちらは2月の春節の模様です。真冬のネタです(笑)。

 春節だけでなく、祝日全般に比較的に言えることだと思いますが、本当に街中は『 お祭りムード 』になります。

休みが来るぞー!

休むぞー!

みたいな感じです。この写真のように、競技場やビルの壁がプロジェクションマッピングになったり(平日でも)、電光掲示板もギラギラ。それはそれは、みんなお休みを迎え入れるムードになってくるのです。

 この『 迎え入れるムード 』というのが鬼門で、つまるところ、『 仕事への意識がちょっと低くなる 』んです。


 凄く優しく言いました。

 もっとダイレクトに言うと、

『 春節休み直前3日間くらいは、みんな惰性で仕事し始める 』

です(笑)。他のお客さんの所に営業しに行こうとすると、現地スタッフに止められたりします。嫌われるからやめましょうと(笑)。

 ここばかりは郷に入っては郷に従えなので、モヤモヤしながらも、郷にしたがっております。。。文化というのは面白いものですね(笑)。

 最後はこちらです。

画像3

 こちら、日本でもお馴染み、チューハイの『 ほろよい 』です。

 何が言いたいかと申しますと、、、

『 た、高い… 』

です。20元=320円です。日本で買ったら100円くらいだったと思います。なんと高いことでしょう…

 仕方がないことではあるのですが、やっぱり『 関税 』というものはこういうところにも出てくるのですね。日本のポテチ(堅あげポテトが大好き)、じゃがりこ、シャンプーなどなど、本当に高いです。びっくりしました。。。

#日本で海外輸入品のお菓子を買う感じ

 そんなこんなで、やっぱりこんな高い値段でほろよいを買えるはずもなく、私はビールを選ぶのでした。

#青島ビールは4元


 以上、今週の「 中国生活 」でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!



頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。