見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『  “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。前回は、『 コスタリカの観光コーディネーターさんに御提供いただいた御写真で、コスタリカの大自然(保護していくべき)を描いていく! 』の御報告をさせていただきました。

 で、今回は毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 ※本日より、3枚構成にさせて頂ければと思っております。ネタ探しがなかなか減ってきておりまして。。。その分、内容や、芸術活動に力を割いていこうと思います。御了承ください。

 まずはこちらから。

画像1

 こちらは中国ではお馴染みのローカルカフェ、『 Wagas 』のサラダボウルです。

 このWagasというカフェ、イメージは『 中国のスタバ 』で、サービスもなかなかホスピタリティがあり、店員さんも優しいです。そこに来て、スタバよりもお安くカフェラテなどが提供されており、行かない理由が見つかりません。

 肝心の珈琲のお味ですが、私、コーヒーマニアではないので、あまり珈琲の違いが分からず、スタバとの区別があまりついておりません(笑)。
ということで、我々夫婦は、Wagas、御用達でございます。

 こちらの御写真はサラダボウルで、よくジム帰りのムキムキの方たちが食している一品です。お米(玄米?)の上に、サラダ、ピクルス、ガッツリの牛肉が乗り、さっぱりしたドレッシングで大変美味しい一品となっております。

 こういったおしゃれ系チェーンカフェ、上海にはまだまだ沢山ありますよ。こうご期待。

 お次は上海を離れます!

画像2

 じゃん、『 広州 』です!出張で広州に行ってまいりました。感想、暖かくて、美味しくて、良きところでございます…広州は『 食の都 』とも呼ばれ、あの有名な『 食は広州にあり 』の場所です。

 そんな広州、『 食の都 』ならではのこんなことわざがございます。

「 広州人は四足なら椅子と机以外、飛ぶものは飛行機以外、二つ足は親以外の物は食べる 」

 大丈夫です、比喩表現です(笑)。とはいえ、広州には本当に色々な食べ物(食材)がございます。美食~奇食まで。。。

 そんな食材や料理の御写真はまた今度、ということで、ここでの御写真は『 昔ながらの風景 』をパシャリ。まだ発展途上だったころ、このような屋台街が色々なところにあったそうな。いまあるこの場所は、レプリカではありますが、当時の雰囲気を味わえる、地元ローカルも人気のエリアとのことでした。

 美味しかったです!

 最後はこちら。少し前の御写真を御紹介。

画像3

 こちらは山登りマラソン大会の風景です(笑)。日系企業が主催するマラソン大会で、約50名近くの日本人が毎年11月、社の看板を背負い参加しております!

(#実際はそこまで重い看板ではありません)

 で、今回私は『 応援 』としてこの山登り大会に参加。

 なぜなら、実のところ私、昨年度6位入賞したのでございます!
ということで、今年は『 参加免除 』で許していただきました(笑)。

 というのも、実はこの山登りマラソン大会、結構ハードなのです。全長約3kmなのですが、平坦な道は初めの500m程度。あとは延々『 急坂 』です。
もともとはハイキングルートなので(笑)。

 その辛さを昨年十分に味わい、『 もうお腹いっぱい、二回目は無理です 』となった訳でございます。ということで、今年はこそっと、応援にさせていただきました。

 今年は同僚が8位入賞!入賞記録が続いております。。。


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします。


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。