見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。前回は、『 アート活動における自己紹介 』と『 現在のアート活動のまとめ 』を報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 はい、見てお分かり、『 漬け丼 』です。ブリの。

 マグロの漬けとかは割とポピュラーなので中国にもあるかな、と思っておりましたが、まさか『 ブリの漬け 』まであるとは…。驚きました。お味はというと…。最高に美味しかったです。もう一心不乱に食べておりました。

 それもそのはず、この美味しさの理由は、板前さんが日本の方だったのです。元々日本でお店を持たれていた方で、中国に移り住み、そこでお鮨屋兼日本料理居酒屋を開店された、とのことでした。通りで美味しい訳です。

 来店される方々の多くは日本人、と仰ってはおりましたが、食べた当日は中国人の方々も多く、日本の味は中国でも受け入れられるんだなあ、としみじみ感じた幸せなひと時でした。

#お寿司のグローバル化

 お次はこちら。デザート系情報です。

画像2

 こちら、『 みかん 』です。ただのみかんではなく、ものすごく小さなみかんで、一口サイズのみかんです。

#見りゃ分かるわ

 実はこのみかん、中国内でも有名なみかんで、とっても甘くてパクっと食べやすいみかんで有名のようです(同僚曰く)。

 パッケージにもありますように、『 南豊(南丰) 』という地域はみかんが有名のようで、毎年秋後半から初冬になると出回るポピュラーなみかんとのことです。お値段もお安く、感覚的には日本の6割くらいのお値段でゲットできます。冬の我が家の常備品でございます。

 中国であっても、冬はこたつでみかんをほうばる、そんなことを妄想しつつ、こちらのみかんを1kg買ったのでした…

 最後はこちら。今回はとことんグルメネタ。

画像3

 こちらは羊肉がタップリと入った、おやきのような一品です。皆様見たことございますでしょうか?中国では、特に北の方ではポピュラーな一品です。

 何と言ってもその美味しさ!美味しい!うまい!アメージング!

#興奮冷めやらぬ

 こういった一品、おやき以外であまり日本で見かけたことがありませんでしたので、どうなのかな?、と思ってパクつきましたが、これがまた美味しいのなんの。病みつきになるな、と思いました。

 多少グルメレポをいたしますと、中の羊肉は、赤身と適度な脂を身にまとい、串に刺されて炭火焼きに。その後もちもちの軽く焼かれたパンにはさまれて提供されてきます。ですので、一口食べると、炭火の香りと、ジューシーな赤身肉の肉汁が口いっぱいに広がり、それはそれはもう…

 美味しいです!

#下手か

 お値段もお安く(10元以下)、本当にオススメでございます。是非一度ご賞味ください。羊肉がお好きな方でしたらドはまりすると思います。


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします。



頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。