見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動の様子をご報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 上海に来てみて、個人的に結構びっくりしたのは、

“ 意外と鰻屋さんが多い ”

でした。まさか中国で鰻重などが食べられるなんて思っていませんでした。

 しかももっと以外だったのが、、、

“ 日本よりも安い ”

でした。そうですね、だいたい日本の価格の7~8割くらい、といったところでしょうか。

 それで、鰻屋さんの状況なのですが、日本だと私の勝手なイメージ、日本料理屋とか、ちょっと敷居の高いイメージがあったのですが(すき家は除く)、上海にある鰻屋さんはかなり“ ピンキリ ”です。日本料理屋のような、料亭テイストの綺麗な高そうなお店から(これだと流石に値段は日本レベル)、パッと見、『 ファーストフード?? 』というお店まで。

 本当に多種多様です。

 ということで、こんなお話をしていると、だんだん鰻の口になってきたので、今日の夕飯は鰻にしようかと思います。もちろん私はファーストフードライクなこの御写真の鰻屋さんに直行です。

#どなたか料亭レベルの鰻屋さんに連れてって

 お次はこちらです。

画像2

 中国の食文化は、どちらかと言うと、

『 ご飯は一人で食べるのではなく 友達・家族と みんなで食べる 』

だと思います。会社の朝ごはんですら、中国人スタッフは必ず誰かと一緒に食べています。この感覚、中国ならではな所もあるのかなと、自分なりに考えています。

 中国では、古くから、食卓を囲む人々が皆で食べ物を共有することは

『 団欒(だんらん) 』

を象徴することとして考えられており、家族との繋がりや、コミュニティとの繋がりを維持する上で、とても重要と考えられてきています。参加者全員で同じ料理を分け合い、同じ時間を共有して、連帯感を醸成する、そういう考え方ですね。つまり、中国人は皆、子供の頃にこういったことを経験し、大人になっています。

 よって、食事の際には、『 誰かと食べる 』ということが当たり前になっているように思われます。


 そして昨今、その中国に、ついにこのスタイルがやってきたことになります、、、

『 お一人様 ウェルカム 』

のスタイルです。この御写真は『 一人焼肉 』です。

 はてさて、上記文化を持つ中国で、果たしてこのスタイルはやっていけるのでしょうか?

 とは言いつつも、私が行った日には、既にイケてる会社員のような方が、黙ってパクパクモグモグしていたので、ある一定層には受け入れられるかもな…、そんな風に思った次第です。

 最後はこちらです。

画像3

 今日はグルメネタだらけになってしまいました。最後は『 アイス 』のネタです。と言いましても、私、そんな甘い物(ケーキやアイスやお饅頭)を食べません(笑)。別に嫌いではないのですが、『 食べるタイミング 』が分からないのです(笑)。

#別腹がない

#お腹は一つ

 そんな中、ついに先日、アイスを食べる機会が出てきました!何てことない、酔っ払い過ぎて、勢いで買ってしまう、そんな機会です。。。

 そんな状況で買ったアイスがこちらの御写真です。どうやら上海のアイスのようです。アイスキャンディーでした。決してまずくありませんでした。


 棒読みがちですが、お酒後で、あまり味を覚えていないのでこんな感じになってしまいました。

 お許しください。。。

 オススメ出来るほど味を覚えておりませんので、ぜひ何か気が向きましたら、一度ご賞味いただけますと幸いです。

#味の保証はない


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします!


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。