見出し画像

【 日本の記念日365 】 12月3日はカレンダーの日

= 今日は何の日? =

日本には、色々な“ 〇〇記念日 ”があり、本当におもしろいです。

「 なんでそんな記念日ができたの? 」

「 その記念日、流行らないのでは… 」

「 そんな国際的なものがあるんだ! 」

と思うものがたくさんあります(笑)。なので、それらをこのnoteで投稿してみることにしました。


= 小ネタ =

実を言えば…

この投稿は、いつも中国語と英語のオンラインレッスンを受ける際、フリートークで使っている“ 小ネタ ”でもあります。

毎週1回30分~1時間、各国の先生とフリートークをしているのですが、正直、ネタが少なく、会話をもたせるのが大変で、こういうのが地味に助かっています。

ということで、ぜひ同じ境遇でお悩みの方は、また、ちょっと小ネタが欲しい方は、こちらの投稿、ご活用ください。この文を読むだけ(リーディング)でも語学の勉強になるかもしれません。

では、ご覧ください!


= 12月3日:カレンダーの日 =

*以下のイラスト、支援型NFTとして販売中です。ぜひよろしくお願いします!

「カレンダーの日」は、1988年に全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会によって制定された記念日です。この日は、明治5年11月9日に政府が「来る12月3日を明治6年1月1日とする」と宣言し、新暦が採用されたことを記念しています。カレンダーは、私たちの生活に欠かせないものであり、この日を機に、カレンダーの歴史や役割を再認識しましょう!


"Calendar Day" is a commemorative day established in 1988 by the National Fan Calendar Association and the National Federation of Calendar Publishing Cooperatives. This day commemorates the adoption of the new calendar on November 9, Meiji 5, when the government declared that "the coming December 3 will be January 1, Meiji 6." Calendars are an indispensable part of our lives, and let's take this day to reaffirm the history and role of calendars.


“日历日”是1988年由全国粉丝日历协会和全国日历出版合作社联合会设立的纪念日。 这一天是为了纪念明治5年11月9日新历法的采用,当时政府宣布“即将到来的12月3日将是明治6年1月1日”。 日历是我们生活中不可或缺的一部分,让我们借此一天重申日历的历史和作用。


P.S.

結局こういうシンプルなカレンダーが使いやすいと思っています 笑


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。