見出し画像

40代情シス女子、仕事のイライラと付き合う

プロジェクトがうまくいきません

 以前からちらちら書いていますが、プロジェクト炎上の火消しをやっております。

 まあ、これが笑ってしまうくらいうまくいきませんで、これが、自分がPMだったらまだやりやすいんですけど、権限はほかの人たちが持っていて自分自身は「サポート」という役割になっているため、これが難しい。

 つーか、いろいろ聞いてるけど、ムリゲー。

ちょっとチケットを掘ったり状況を確認すると
何一つ解決していないというのがまああるあるですね。

結局は、キーマンに問題を認識させることが第一

 まあここは割と思っていて、キーマンに問題を認識させるというのがまず第一かと思っております。

 つーか、それしかできねー。

・問題を整理して可視化する
・できることをやる
・できないことを、どうすればよいかも含めて明示する
・意思決定を求める

 要は「問題を明らかにする」ってヤツですね。
 そのうえで、リーダーが心ある人であれば動いてくれますし、動いてくれないことも当然あるわけで。

動いてくれないのは、何か理由があるからだ

 まあ、昨日これを読みながら、つらつら考えていたんですけどね。やっぱり大事なのは「聞く」技術と「場」をコントロールする技術だなあと。

 そこで「ジョハリの窓」の話が出てきますが、結局自分がどう思われているか、それに対して何ができるかといったところに踏み込めないとやっぱりうまくいかないわけで。

 そのためには「理解する」努力が必要なんですよね。

深入りしすぎない

 また、上記のプロジェクトもそうですが「どこまで付き合うか」って難しい問題だと思っています。

 自分の中で「どこまでコミットするか」「どこまでを完成とするか」は難しい問題だと思っていて、そのあたりを見直したよというのがこの記事。

 ひと言でいうと「プロジェクトや担当者のできる範囲に物事をおさめる」ってことですね。自分がめちゃめちゃがんばってフォローするというのは、これはもう限界があるしストレスフルになって結果としてよくない。

 で、思っていた以上にうまくいったら、それをプラスポイントにすればよいと。

仕事の理不尽さを理解する

 まあここに書きましたが、めちゃめちゃ腹の立つことってあるわけです。

 こういうときに冷静にさばけて一人前なんですけど、そこで責任論を持ち出したり、自分で勝手に反発したりみたいなことをされると困りますね。

 そんなのわかってるっちゅーねん。

 ちなみに、休み直前にドーンとでかい仕事を「よろしく」なんて振られても困るわけですが、このあたりは「大人の態度」で向き合うのがポイントだと思います。

 あとは、ここにもありますが、自分に自信を持つことですね。 
 堂々と「わかりました。今手がふさがっているので、〇〇というやり方では。。。」とか「時期を〇〇に。。。」とか、そういった話をその場で返す。

 大体、こういうのって、イライラしたり、かっとなったりしたら「負け」ですからね。冷静に考えて、目途や方法を出せるのが正解。

それでも耐えられない理不尽さは、まずはそのまま受け止める

 まあ、それでも耐えられない理不尽さってあるわけです。クラッシャー上司とかね。

 まああと、感情的に怒鳴られたとかね。わかるんだけどさー。とくに人前で怒鳴られるともやもやするよね。

 そこで大事なのは、自分の感情を一度受け止めることだと思います。

 なんというか、理不尽なことってあるんですよ。そこはそのまま「あーひでーなー」とか受け止めちゃうの。

 そこを飲食などでごまかそうとしたり、自分の感情を何かしらスキっとしようとしたり正当化しようとするからおかしくなるのであって、おかしなことはおかしいんです。

誰かを責めない。自分も責めない。

 そこで大事なことは、誰かを責めないことだと思います。そのうえで、買われるのは自分だけなんで、自分の行動でできることをやっていきましょう。時間はかかるかもしれないけれど、そこに周囲はついてきます。

 ついてこなかったら、それは時間が足りないか、環境が悪いんです。

 あとは、ストレス解消法を持つことですね。まあ山を登るのはめっちゃ疲れるのでやっていませんが、ステッパーやウォーキングは続けております。

 自分なりの仕事外でのストレス解消法を持つことは大事だと思います。

 まあめっちゃストレスフルな情シスという仕事ですが、うまく付き合っていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?