マガジンのカバー画像

読書感想文

123
ネタバレありです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「動かぬ女」(岡本かの子)

 主人公が鉄道の席で出会った一行に印象的な令嬢がいました。鉄道に乗っている間ずっと令嬢は動くことはなかったようです。疲れや悩みのせいでは無い様子で、何も行動しないので考えていることも全くわかりません。同じ一行の男の子たちは騒いでいたり、蜜柑に興味を持ったりと子供っぽさを出しているので温度差があります。空気に耐えかねて不自然に発言する主人公の行動がリアルで面白いです。

「鯉魚」(岡本かの子)

 応仁の乱があった頃の京都で、臨川寺の修行僧昭公は家来に裏切られて館と金目の物を失ってしまった早百合姫を匿います。途中までは昭公が寺から出ていくのかと思いましたが、そういった展開にはなりません。
 二人が出会ってから一月ほど後に昭公と早百合姫が会っていることが他の僧にバレて法戦になります。法戦の問答が成立していないのにだんだん正しいような空気になっていくのが面白いです。昭公は落髪を許されます。早百

もっとみる

「愚かな男の話」(岡本かの子)

 百喩経から抜粋された間抜けな話をまとめたものです。少し冷静になれば思いとどまるだろう、ばかばかしい話が続きます。本人は真面目に考えて頑張っているはずですが、話を読むとそんなことするはずがないだろうと思うほどです。大真面目にばかばかしいことをしているという点では探せば現代での同じような話が見つかるかもしれません。

「愛」(岡本かの子)

 のろけ話を聞かされている気分になる文章です。恋心を書いている印象です。会おうとするだけでプレッシャーを感じていたり、会ってからも不思議な苦しみを感じるほどに相手のことが気になっています。そして世間の評価と自分の気持ちにずれがあることに疑問を持っているという、感情のリアルな部分がしっくりきます。

「星」(岡本かの子)

 昔から文化を問わず星座や流れ星、天体には何かの意味を見出そうとしています。著者の岡本かの子は世界を旅した事があり、行った先々の星空を見て書いています。とても魅力的で、キャンプに行きたくなりました。今の日本では綺麗な星空を見られる地域が限られているので、不自由になるものもあると気付かされました。

「汗」(岡本かの子)

 19歳になる河内屋の娘の浦子は、子どもの頃に病で知的障害になっていました。両親は浦子のためにもエリートの男性と結婚させてやりたいと頑張ったものの、うまくいかないので諦めていました。戦前は結婚が義務のような印象がありますが、それでも諦めるというのはどうにもならないほどなんだろうと思います。そんなところに面白半分で見物に来た松崎という男性は一目惚れします。そのまま半年もせずに結婚するという、面白いめ

もっとみる

「預言者の家で」(トーマス・マン)

 預言者ダニエルの宣言書を朗読する集まりですが、ダニエル本人は現れません。予言書を朗読するのは弟子が行います。主に参加者はとても熱心な様子ですが、語り手側の小説家は内容に興味が無いようです。常に周囲から浮いている雰囲気があり、宣言書の内容とは違う目的ががるように感じます。文中にも宣言書の詳しい内容は出てこずに終わってしまい、肩透かしを食らってしまいます。

「小フリイデマン氏」(トーマス・マン)

 フリイデマン夫人の息子、ヨハンネスは生後1ヶ月の頃に乳母に落とされてしまったことが原因で不自由な身体になってしまいます。家の中では問題にはならないものの、外での人間関係では不自由な身体のために苦労して生活していきます。30歳になった頃、ゲルダ・フォン・リンリンゲンに出会い、一目惚れしてしまいます。身を滅ぼすとわかりながらも愛の告白のような行動をおこします。恋愛だけでなく人付き合い全般の経験が少な

もっとみる

「神童」(トーマス・マン)

 ビビイ・ザッケラフィラッカスという子どもは8歳にして神童と言われるほどのピアニストです。ビビイ本人は周囲からの評価を冷ややかに受け止めているようです。人前での演奏によるものか、好き勝手言われることが嫌いなのか、原因はわかりませんが、ビビイ本人が求めているものは手に入れていない様子。そういったところもまだ子どもらしく思います。

「幻滅」(トーマス・マン)

 妙な男が幻滅について話します。ひねくれた性格になるくらい幻滅が身近な男だそうです。語り口は全てに期待しすぎているところがあります。自分の人生や他人、自然現象など全ての物事に期待してしまっています。彼は世界よりも言葉のほうが豊かなものに思えるという、独特な価値観を持っています。今では現実から目をそらすために星空を見上げるくらいしか退屈しのぎにならないという残念な人生です。彼は、最後の希望のように死

もっとみる

「墓地へゆく道」(トーマス・マン)

 ピイプザアムという男は不幸な人生を歩んできました。天涯孤独な身の上で育ち、結婚して子どもが生まれても家族に先立たれています。さらには理不尽な理由で仕事も失うという不幸が続く人生です。狂ってしまうのも仕方ない半生で、死ぬまで不幸が続くのでしょう。タイトルもピイプザアムの報われない人生を表現しているように思います。

「餓えた人々」(トーマス・マン)

 デトレフはとても心が弱っているようです。必要以上に人目を気にしていたり、人へ期待しすぎていたりします。妄想癖があるところなど芸術家気質が強く出ているだけかもしれませんが、実際に身近にいると嫌われそうな感じです。デトレフに合わせたような演技がかったような文章に合っていて面白いです。

「衣装戸棚」(トーマス・マン)

 ベルリンからローマへの列車に乗っていたアルプレヒトという男の話です。ベルリンには医者にかかるために行ったようですが、病気を治すことはできなかったようです。列車に乗ったあとに寝入ってしまって、停まった駅がどこかわからないし時間もわからなくなっています。やけになって買った切符よりも手前の駅で降りてしまいました。幸運にもアルプレヒトは駅の近くに部屋を借りられました。最初に衣装戸棚を開けたときには何もな

もっとみる

「ある幸福」(トーマス・マン)

 主人公はあまりピアノが得意ではないようで、上官であるハリイ男爵から他の人と交代するように言われます。そもそも主人公は平民で、社交も苦手なタイプです。どれだけ苦手でも貴族出身の上官から誘われては参加するしかないように思います。男爵夫人目線でのハリイ男爵が好きに振舞っている姿も一貫してストレスを感じています。昔の常識と今との違いがとても気になります。