【823目】バスケノート

こんばんは。

昨日の研修会のモヤモヤポイントを少しだけ書き出しておきます。

あるセラピー場面の動画を見て色々とディスカッションするグループワークがありました。

違和感は、子どもが遊んでいる場面を見ながら子どものうまく出来ていない部分にフォーカスして、そこをうまくカバーしながら出来るところを引き出したセラピストの関わりが賞賛されていたこと。

僕がおかしいんでしょうか。

普通は子どものいいところを沢山見つけ出すところから始まり、そこを伸ばすにはどうしたらいいのかっていう話し合いが進んでいって、セラピストが行った介入を分析し、その介入が凄いとかよりもセラピストが行った介入で変化することの出来た、やっぱりその子の強みの部分が賞賛される対象なんじゃないかと僕は思いました。

周りの人はなんか難しい専門用語を沢山使われていたので、なかなか僕も自分のこういった意見を言えなくて未熟だなと感じた次第です。

以上が、今朝起きても頭に残っていたモヤモヤポイントでした。

さて、今日はバスケをしてきました。

また若く見られた。

ちなみに何歳に見えるか聞いたら26歳だってさ。

嬉しい。

動きを見たら一気におじさんであることがバレるんですけどね。

なかなか運動量で攻めることが出来ないので、最近は頭を使って効率的に動くことを意識しております。

幸い周りの皆さんは本当に若くてまだまだ元気な方が多いです。

そういった方々に合わせるための動きを意識して動くのが最近の課題です。

そうやって頭で考えたプレイ通りに動いて、フリーでボールを持てる瞬間が一番楽しい。

今日はその瞬間が結構ありました。

しかし、足の踏ん張りが効かずフリーのシュートをさんざん外してしまいました。

普通にゴール下のシュートだけでなく、レイアップも。。。

フリーの動きを作れたのはすごく嬉しいのに、間違いなく10本以上フリーのシュートを外しました。

色々と言い訳はありますが、一番は絶対に足腰の弱さ。

後半は足が攣りそうになるギリギリでした。

バスケをする人間としてほぼ致命傷です。

ただ筋肉はすぐには付きません。

なので、純粋にシュート練習も必要そうです。

ペイントエリア内もそうですが、3Pシュートが撃てるようになれば合わせのバリエーションは増えます。

僕は絶対にドリブルでガンガン切り込んでいくタイプではないので、そういったタイプの人との合わせの動きやリバウンド、3Pシュート、スクリーンプレイで貢献する必要があります。

あと本気のガチならディフェンスも必要です。

足りないことだらけなんですけど、目指す方向性としてはそんな感じなので、そこに向かって頑張りたいと思います。

なんか高校の時に部活で書いていたバスケノートみたい。


〜 YWTでまとめ 〜
Y:バスケでフリーになる動きは出来たのにフリーのシュートを10本以上外した。
W:足腰を鍛えるだけじゃなくシュート練習も必要。
T:シュート練の日を作る。


本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。

#毎日note  
#毎日更新  
#日記
#作業療法士  

連続更新は823日目です。 
777日連続更新と通算1500記事を目指しています。

【Instagram】
https://www.instagram.com/?hl=ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?