見出し画像

長編小説の【ヘッダー】【メインタイトル】が上がってきて、テンションが爆上がり!


3200年代を舞台とした、

【Dr.ノボー・タカバタケと『彼女』の惑星移民』】

メインヘッダーができてきました!
タイトル文字もかっこいい。
デザイン・タイトルは『rira』さん、
AIイラスト生成は『まくら』さんです!

集合写真の、背景バージョン違い!
カッコーE!

描かれているのは、主役となる研究室の6人ですね。
左から
ヤマバ・ムラ
S.H.E
ノボー・タカバタケ
アンジョ・スナー
ユミ・クラ
コシーロ・ガート
なんと、各キャラクターの身長に合わせての配置!(riraさん流石です!)

本編でも明かされていきますが、人々は2100年以降、その進歩の速度を緩やかにしていきます。いえ、それは逆行すら感じさせます。
AI・ロボットの台頭で、人は多くの時間を持て余すようになりました。
技術的進歩は、人を精神的に前に進めるものではなかったのでしょう。
人類は3200年までの1000年間。技術的には進歩しつつも、生活様式を変えていくわけではありませんでした。いや大きく変えた部分があります。
恋というものが無くなっていったのです。

《人間がまだ獣のころ、人々は本能で子孫繁栄し、本能で子を育てた。
いつしか知性を持った人々は、愛という言葉を生み出し、ツガイとなり子を育てた。
西暦3200年
時代の移り変わりは、繁殖と育成の形を変えていた、そこにはすでに恋というものは存在しなかった》

本編 3章より


そして、やがて種の終息に進むかのように、人類はその人口を徐々に減らしていきます……。
さてさて、突っ込んだ話は本編ですることにしまして、生活様式の話。
服装や建物・街の風景、あるいは人々の習慣は、現在の2020年代の現在からみると、未来的に進んでいるもの。現在と変わらないもの。過去から伝わる伝統的なもの。と、それぞれが混ざり合うように存在しています。
眼鏡なんかは、そのいい例で、見た目は今のままですが、便利なデジタルツールとして活躍しています。
文化的意味合いもそうですね。眼鏡を単なる便利なツールとして使う人、ファッションとして使う人。また、眼鏡をかけることは『集中しているので話しかけるな』『放っておいて欲しい』というメッセージを表している場合もあるそうです。
主人公であるノボー・タカバタケも眼鏡をしていますが、そこにはいったいどのような意図があるんですかね? それは本編でのお楽しみ😊


この【Dr.タカバタケと『彼女』の惑星移民】という小説は、章によって主役が変わり、10年の時間を、進んだり遡ったりしながら語られていきます。
『rira』さんや『まくら』さんと打ち合わせた結果、「主役となるキャラクターの、それぞれの年齢時ビジュアルを、章のヘッダーにしよう」。ということになりました。(本当にありがとうございます🙇🏻)
ちなみに1章は【ノボー・タカバタケ(30歳)】が主役となります。
ヘッダーはこんなイメージ。

うーん、どっちもいい。
現在、どっちの色にするか悩んでいる最中です。。。

投稿開始は5月23日から。毎日17:00をめどに投稿予定です。
マガジンは4種類にまとめたいと思っています。

①【本編連載:Dr.タカバタケ】
web小説形式で行間があり、一話2000文字程度で毎日更新。掲載番号の表記は、#〇にて(#1、#2)

②【本編まとめ読み:Drタカバタケ】
行間なしの、各章一気読み記事。投稿は、本編記事の各章終了後を予定。

③【よもやま話:Dr.タカバタケ】
ストーリーのこぼれ話や、元となったオリジナル曲。はたまた本編外ストーリーなんかも書けたらいいなと考えています。

④【参加型2次創作箱:#PJ (プロジェクト)タカバタケ】
#PJ (プロジェクト)タカバタケ、と称して、2次創作や3次創作、考察などを募集したいと考えています。
小説や、詩、俳句、短歌、などなど。
また、音楽系も積極的に募集します。
物語のもととなった5曲も、対応章に合わせ、随時発表する予定で、その際には、オリジナル曲・カラオケ音源・コード進行・歌詞などをアップします。【替え歌詞】【編曲】【歌ってみた】【朗読】など、何でも遊び道具にしていただければ嬉しいです!
また、オリジナルの挿入曲なども出てくるとすごくうれしいな、と思っています。
【考察スタエフ対談】とか、誰かやってくれないかなあ……😁

皆様もそれぞれが【創作大賞2024】でお忙しく、また注力を注がれていると思いますが、気晴らし程度に遊びに来ていただけると、とてもうれしいです。

また、【参加型2次創作箱:PJ (プロジェクト)タカバタケ】に関しては後日、改めて記事にしたいと思っています。

ヘッダー作品が上がってきて、テンション爆上がりのPJでしたm(__)m


関連記事


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?