クドウヤスコ@ドイツのパティシエ

1981年生まれ。好きなことだけやって生きていこうと決め、製菓専門学校に進学したものの…

クドウヤスコ@ドイツのパティシエ

1981年生まれ。好きなことだけやって生きていこうと決め、製菓専門学校に進学したものの、20代は歌舞伎町のライブハウスで働きながら音楽に没頭。30代になってからやっとパティシエを始めました。現在はドイツのハイデルベルクでパティシエとして生活をしています。

マガジン

  • パティシエのための覚えたいフレーズ。

    海外で働くにあたって日常的に仕事で使うフレーズです。英語、フランス語、ドイツ語一緒に覚えちゃいましょう!!

最近の記事

一番好きな人とは結ばれない。

心の中の箱に閉まっておくだけで時々幸せな気持ちにさせてくれる。 結ばれないから、そう思っていられるのかもしれない。 誰か違う人を愛してしまったら、時々その箱をこっそり開けてみることができなくなるなら、一人でいる方がいいのかな? 私の心の中の箱の中まで受け入れてくれる人なんていないんだろな。 あなたは一番好きな人と結ばれましたか?

    • 大人になるって

      大人になるって、己の無力さを知っていく事なのかもしれないな。 今日ルームメイトに私の持つの夢とその理由を話した。下手くそな英語だったから伝わってたか分からないけど。 彼は言ってた。君は神様じゃないんだからできない事があるんだ。それを考えて悲しんだりしても意味がないって。 私は言った。 たしかにその通りかもしれない。私は神様でもマザーテレサでもない。でも私は考えることをやめられない。とても心配で悲しいんだ。身近な大切な人、その1人すら助けてあげられないのに私の夢なんて人生

      • 家族ってなんだろう。

        ここ数年そんなことを考えてる。 5年ぶりに私にとって生まれて初めてのホストファミリーに会いにきた。 初めて語学留学した時、ほぼ全く何も喋れなっかた私に、 本当に親切に暖かく接してくれたスペイン出身のママとフランス人のパパの夫婦。 彼らにもう一度会いにくること、 それは私の心の中に秘めた、たくさんある夢の中の一つだった。 私が会いに来なければ、このまま思い出の片隅で、 お互い小さくなっていくだけのことっだった。 それでもよかったのかもしれない。それも素敵なことだ。 コロナ禍の中

        • 心は丸見えだ。

          心は丸見えだ。 言動や行動で人を傷つけてしまうことがある。しかし心が思っていなければ行動も言動も起こりえない。罰せられるべきは心だ。心が思っている時点でそれは人を十分に傷をつけるほどの恐ろしい凶器である。目、表情を通して既に伝わり傷つけている。火の元は心だ。消し去らなければ。

        マガジン

        • パティシエのための覚えたいフレーズ。
          1本

        記事

          あなたが海外に行った時、自分のことを何と言いますか?

          ドイツに来てから、信頼できる友人が何人かいる。その中でもプライベートでも仲良くさせてもらっている2人の女の子について書こうと思う。 彼女はお寿司が好きだから一緒に食べに行こうと誘ってくれた。待ち合わせをしてお店へ向かう途中、すぐに彼女は環境問題について話し始めた。日本の気候はどうなのか、酸性雨、異常気象、地球温暖化について彼女は問題意識を持っているという内容だった。まるで自己紹介のように若い女の子が言っているのだ。 犬好きの私を自宅に招いてくれる、もう1人の彼女はベジタリ

          あなたが海外に行った時、自分のことを何と言いますか?

          あなたと気持ちと距離

          友人がギターを手に入れてとても嬉しそうにしていた。その人は私がギターを弾いたらそれに合わせて歌ってくれた。私はその人の楽しそうなその気持ちに触れる事ができて嬉しかった。 友人が病気だって事を教えてくれた。その人は素敵な音を奏でることを私は知ってる。だから私はそのことも含めてその人をもっと好きになった。そしてそれを教えてくれたことでやっと近づけた気がして嬉しかった。 友人が秘密を告白してくれた。私の想像を遥かに超えていた。でも伝えてくれた事が何より嬉しかった。私はその人とそ

          コロナを機に考えてみた。人種差別について。

          最近コロナの影響を受けて人種差別について心配のメールを幾度かいただきました。 事実の一つとしてお伝えすることとしては、朝方仕事に行く際、3〜4人くらいの男女のグループが居まして、その中の男性が私を指差して「コロナ」と言って笑い出し、続いてそのグループの人達みんなが大爆笑をしているという光景と出会しました。 その時は、やはり腹が立ちました。 しかし、怒りの矛先が見つからずグッと堪えて素通りしました。 あとから何度かそのことについて自分なりに考えているのですが、私はいっ

          コロナを機に考えてみた。人種差別について。

          海外在住のアイテム揃ってますか?

          先日、語学学校で隣の席のロシア人と世界地図を見ながら故郷の話をした。彼女はロシアの東の端の海岸の方。私は日本の北、青森の八戸。ここだよ!ここだよ!と教え合いながら、北方領土の島を指差して、この島には日本の名前もあるわよね??と嬉しそうに言われた。私たちはドイツに来て出会う前にもっと近くに住んでいたんだ。それを互いに嬉しく思った。そしてロシアに奪われた日本の島を彼女が愛しく思っている気持ちが伝わってきて複雑な気持ちになりました。 皆さん母国への想いを大切にしてますよね。 海

          海外在住のアイテム揃ってますか?

          ポジティブの対極を客観視する。

          私がドイツへ移住すると決めた時、私は日本で自分で事業を起こし、そこそこ忙しくやっていた。ありがたいことに評価も上がっていっていると確信できるほどに皆様に受け入れてもらえていたという実感があった。そこに喜びもあったし、支えていただいたと感謝している。 しかし海外からの仕事のオファーを受け、私の中では即決していた。全く迷いがなく、行くためにどのような準備が必要か、どのような対応が必要かなど行くためにするべき項目を頭の中にピックアップしていた。 後は実行して出発するだけだった。 問

          ポジティブの対極を客観視する。

          2020年はドイツで迎えました。

          2020年はドイツで迎えました。去年の4月から日本のショップやアトリエをお休みしてドイツへと来ている訳ですが、私は変わらずに毎日パティシエ としてお菓子を作っています。日本への販売はできませんが、今年はブログだけでもちょくちょく更新していきたいと思っています。 ちょっと詳しく今の現状を説明しますとドイツに住んで毎日フランススタイルのお店でフランス菓子を作っています。 一緒に働いているパティシエ 及びパトロンがフランス人で販売などしているのは主にドイツ人です。とってもグロー

          2020年はドイツで迎えました。

          ドイツの医療保証制度。

          先日初めてドイツの病院へ行きました。 職業病なので、ある程度は諦めているんですが、半年ほど前になったテニス肘が、どうやら慢性化しているようで、肩や手首まで常に痛みがある状態が半年ほど続いてました。 どうして今まで病院へ行かなかったかというと、日本の場合を考えるとレントゲン撮って何千円か払って処方せんもらって薬局行ってお金払って湿布と痛み止めの薬を渡されて、サポーターなんか着けるように言われたらまた何千円も払って…というような予測ができ、だいたいお財布に1万円以上は入れてい

          再生

          Heidelberg 2 クリスマスマーケット

          【ドイツ】ハイデルベルグをお散歩!!クリスマスマート編

          Heidelberg 2 クリスマスマーケット

          再生

          私がドイツのパティシエになった経緯

          職人=修行!? パティシエという職業は職人であるが故に、昔ながらの丁稚奉公的な修行をしていくのが当たり前のように思われている方も多いかと思います。実際日本で、パティシエを含む飲食業、製造業はいわゆるブラックな働き方をしている現場はまだ多いのかもしれない。 確かに技術を身につけるという事は時間がかかる事ではありますが、それ以前に仕事の一環であること。必要とされて与えられる仕事があってその職場に存在する。いわゆる会社の社員のひとりです。 そして日本以上にヨーロッパには職人に対して

          私がドイツのパティシエになった経緯

          ドイツのリサイクルシステム

          ドイツではペットボトルや缶はスーパーマーケットなどに持って行ってリサイクルすると換金されるシステムがあります。 目印はこのマークの付いているペットボトルや缶。これはひとつ、0.25€換金されます。 購入時にその分多く支払っているということですね。 では、そのやり方について見ていきましょう。 スーパーマーケットへ行くと必ず入り口付近にこの機械があります。 この機械の中にペットボトルや缶を1本づつ入れて、全て入れたらボタンを押します。 今回は3本でしたので、0.75€。

          ドイツのリサイクルシステム

          ドイツのカフェで資本論について想う。

          ドイツのカフェで資本論について想う。

          再生

          Heidelberg 1 ネッカー川沿いのお散歩。

          秋晴れの穏やかな日、ハイデルベルク城を眺めながらネッカー川沿いをお散歩。カールテオドール橋を目指します。

          Heidelberg 1 ネッカー川沿いのお散歩。

          再生