見出し画像

サッカーの本場バルセロナで見た、選手ー指導者ー保護者の関係性

2024/2/28〜2024/3/4
私は約1週間バルセロナに滞在し、複数の町クラブを見て回りました。U13〜U19の町クラブを見てきました。そこで実際に見たもの、指導者や保護者、選手に直接聞いたことをここに記したいと思います。

サッカーの本場バルセロナで見た、選手ー指導者ー保護者の関係性についてまとめます。

結論から言うと、人間関係は日本と全く異なるものでした。

本記事の内容は、私が見聞きしたものに限るため、バルセロナ内の全てのクラブに当てはまるわけではないことに留意してお読みください。


指導者と選手の関係

指導者と選手は対等な関係でした。指導者が選手に罰を与えることはないし、選手が指導者に怯えることもありません。練習中も試合中も彼らは対等に話し合います。指導者が選手に対して指示を行うと、選手は「それだとここがケアできないと思う」だとか「このときこうしたらいいですか?」だとかいう返事をします。日本だと、「はい、分かりました」となるところも、スペインでは必ず対話が行われます。選手は納得したうえでプレーを行うし、指導者も選手にそれを求めます。日本人がいかに従順すぎるかということに気付かされました。

保護者と選手の関係

試合中、保護者はめちゃくちゃサイドコーチングをします。日本とは盛り上がり方が全く違いました。「ここに出せ!」とか「急げ!」とか指示の声が大ボリュームで出ます。審判のジャッジや相手のファウルには大きな声で不満を表します。選手の良くないプレーには大きなため息が出ます。ただ、良いプレーに対しては全力で褒めます。スタジアムでプロの試合を観ている観客のようでした。保護者4名に話を聞くと、チームとしては良くなかったけど、息子は最後まで頑張ってたよと言っていました。試合後はグランド横のバルでパンとジュースを買ってあげていました。選手3名に話を聞くと、保護者のサイドコーチングは気にしておらず、アドバイスに対して感謝しているようでした。

指導者と保護者に対してどう思っているか、選手に直接インタビューした結果が下の記事から見れます。是非こちらもご覧ください。

指導者と保護者の関係

日本人監督が指揮をとる試合を見に行ったときのことです。敗れた試合終了後、保護者から私に「なぜフォーメーションを4-3-3に変えないのか」だとか、「攻めないと勝てないだろ、いつまで守備的に戦っているんだ。監督に伝えといてくれ!」と言われました。一方で、「監督は熱くて、日本人のイメージと違う。規律正しくて練習中は厳しいこともあるけど、すごくいい人。」と、指導者を評価していました。
また、各チームの練習前後や試合前後を見ていると、指導者と保護者がタッチして挨拶をしていました。挨拶の距離感が近いという海外独特の文化は、指導者と保護者の雰囲気を良くしているように感じました。

選手と選手の関係

・挨拶

指導者と保護者の関係でも述べましたが、挨拶は必ずタッチします。選手だろうと、試合の応援に来た友達同士だろうと、大人同士だろうと、必ずです。日本だと、「よ!」で済んだり、会釈で終わったりしますよね。バルセロナでは、会ったときと別れるときいずれもタッチします。オラ・ブエナス(やあ、こんにちは)や、コモエスタス?(調子どう?)、アディオス(さようなら)、グラシアス(ありがとう)などの言葉を交えながら挨拶をします。これ、やってみると分かります。めっちゃ気持ちいいし、仲良くなった気がします。

・意見交換

指導者と選手の関係でも述べましたが、彼らは対話することができます。選手間でもよく話します。小6の試合でもめっちゃ声が出ていました。

・ファウル

チャージでファウルがあったときもまた、ほぼ必ずタッチをします。そのファウルが、意図的だろうとそうじゃなかろうと、笛を吹かれようと吹かれなかろうと、ほぼ必ずタッチします。ファウルをされても、もやもやさせない文化はとても良いと思いました。

・選手によるアシスタントコーチ

各カテゴリーの第1監督は必ず指導者ライセンスを持っていますが、アシスタントコーチについてはライセンスを持っていることもあれば持っていないこともありました。持っていない場合は、ライセンスを取りに講習会に行っている最中であることがほとんどです。日本の少年団のようにお父さんがコーチをやることはないそうです。むしろお父さんコーチは禁止されているチームもあるくらいだそうです。
そして、指導者を目指す選手が下のカテゴリーの練習のサポートに入る光景も見られました。上カテゴリーの選手が下カテゴリーの選手をみるという関係も良いなと思いました。

保護者と指導者の潤滑剤“コーディネーター”

バルセロナ市内の町クラブにはコーディネーターという総監督的なポジションが存在します。コーディネーターの仕事は、チームの大きな方針の決定、選手獲得、各カテゴリーの問題解決などのような総合的な仕事を担っています。その仕事のひとつに、保護者と指導者の仲介という役割もあります。保護者のサイドコーチングを注意するのは指導者ではなく、コーディネーターだそうです。指導者と保護者の感情的なやりとりを防ぎ、コーディネーターを挟むことで客観的な問題解決に導くことができます。指導者も保護者も守られるこのような仕組みは日本でも取り入れることができると思いました。

指導者のメンタルトレーナー

チームによってはメンタルトレーナーがついていることもありました。メンタルトレーナーは指導者に対してケアをしてくれます。例えば、「君は周りになんと言われるんだ?そうか、それは全部、試合に負けている事実があるだけという意味に変換できるだろう。たくさんの言葉が君にのしかかっているのではない。試合に負けているという事実を言われているだけだ。」というような言葉をかけてくれます。このような言葉を通して指導者のものの考え方を支え、メンタルを安定させてくれます。指導者のメンタルは選手に直接伝播するため、このように指導者のメンタルケアをしてくれる環境は素晴らしいと思った。

思春期の選手について

育成年代の人間関係で、思春期というトピックは気になるところでしょう。指導者や保護者からの話によると、バルセロナの子どもたちは思春期になると口が悪くなるというようなグレ方をするそうです。日本人の思春期では、口が悪くなる子もいれば、逆に全然話してくれなくなる子もいると思います。バルセロナでは、全然話してくれなくなる子はほぼいないそうです。思春期でもしっかり会話できるというのは、すごい国民性だと感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間関係は日本とは全く異なるものでした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

自己紹介

●氏名:島澤一杜(しまざわいっと)
●学歴:市立浦和高校→東京都立大学 卒業
●出身:福岡生まれ埼玉育ち
●好きなサッカーチーム:浦和レッズ、アビスパ、マンチェスターシティ
●最近ハマってること:太鼓の達人
●サッカー経歴
・沼影SSS→FC FESTA→内谷中サッカー部→市立浦和高校サッカー部→ランゲ浦池(埼玉県3部)
・クーバーコーチングサッカースクール浦和校卒
・浦和レッズjr.アカデミー選抜
・メトロポリタンリーグ(関東リーグ)出場
・高校サッカー選手権埼玉県ベスト8メンバー
・社会人サッカーチームランゲ浦池キャプテン
●Twitter: @it_rangeuraike


この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?