見出し画像

マガジン『健康を手に入れる方法』はこんな事が書いてあります。

マガジン『健康を手に入れる方法』を作ってみました。

どんなことが書いてあるか紹介します!

=======================================

「しゃがんだ時かかとがつかない…」解消法|1分でできる簡単ストレッチ

結論からお伝えすると

しゃがんだ時にかかとがつかない時の原因は、

「ヒラメ筋と長母趾屈筋」

ヒラメ筋と長母趾屈筋を1分でできる簡単ストレッチを紹介します!


関節可動域を狭くする原因

 何らかの理由により筋肉、筋膜、靭帯、腱などが萎縮したり、短くなったり、癒着したりすることで関節の可動域が狭くなってしまいます。

 
 麻痺や火傷、ケガが起因となり引き起こる場合もありますが、とくに健康上何も問題がないのに関節の可動域に制限があるという場合は、筋肉を長時間動かさなかったことに原因があります。
 

 3日〜30日ほど筋肉を動かさない状態が続くと、コラーゲン繊維が増加し、脳からの運動指令の伝達が滞って血液の循環も悪くなり、筋肉が硬くなってしまいます。


子どもにも多いロコモティブシンドロームの問題

 日常生活で体を動かす機会が少なく、筋肉や関節の機能が低下してしまった状態のことを「ロコモティブシンドローム」といいます。

 最近子どもにもロコモティブシンドロームが引き起こっていることが問題となっています。

 子どものうちからかかとをつけてしゃがめない人が増え、その理由として、ひと昔前と比べて日常でしゃがむ動作が少なくなったりなどの環境要因があげられています。

 筋肉の柔軟性が低下する順序としては、

 筋肉を使わない→筋肉の緊張が生まれハリが出てくる→筋肉もしくは筋膜性のコラーゲンやエラスチンの水分量が減少し、伸張性が低下する→動作に制限が出るという具合です。

 動かさない習慣が続くと、年齢に関係なく体の機能を弱化させてしまいます。硬くなりすぎた筋肉はストレッチでほぐし、可動域を再獲得していく必要があります。

主にどの筋肉の硬さを改善すべき?

 筋肉の硬さによる足関節の可動域制限では、ふくらはぎにある筋肉が硬くなっているケースが多いです。

 
 ふくらはぎを構成する筋肉として、表層にある腓腹筋と深層にあるヒラメ筋があります。

 
 腓腹筋は膝と足首を曲げる作用があり、ヒラメ筋は足首だけ曲げる作用があります。しゃがむ動作で大事になってくるのがヒラメ筋です。

 そして他にも重要な筋肉がもう1つ
 足の親指を曲げる長母趾屈筋という筋肉です。
 これらの筋肉の長さが短くなってしまうとしゃがむ動作に影響してしまいます。
 ヒラメ筋と長母趾屈筋の長さが改善されれば「かかとをつけてしゃがめない」は解消されます。

かかとをつけてしゃがむための1分でできるかんたんストレッチ

 ヒラメ筋(ふくらはぎ部分)と長母趾屈筋(親指部分)のストレッチ

 まず、クッションを用意します。クッションを足裏に差し入れ、かかとは床面におろします。手で親指をしっかりとそらせた状態にし、膝を前に倒して1分ほどキープします


このような内容がまとめたマガジン『健康を手に入れる方法』気になった方はみてみて下さい↓



にしのあきひろ絵本ボックス1 

 
西野亮廣エンタメ研究所はこちら

アル開発室は

00:00studioは

eluサービス

サポート、noteの記事購入して頂い金額の一部はえんとつ町のプペルの購入、その他クラウドファンディングの支援をさせて頂きます