見出し画像

Mission 1 「初回PTA委員会でポジションをGETせよ!」

PTA改革パパ日記です。第4回目からはPTA委員会を経て、自分が行動してきたことを記していきます。毎度、自分に小さな目的意識を持って会に臨んでいるので、自分の楽しみを盛り上げるために設定している言葉をタイトルにしていきます!

7月に初めてのPTA委員会

今年度はコロナの影響もあって、初めての開催が7月1週目の土曜日でした。僕は一般のPTA委員なので、10時から参加しました。当日は初めましての方が多い中、あらかじめ用意された席につきました。校長、教頭、PTA役員からの簡単な挨拶があり、昨年度の役員さんも引き継ぎのために参加されていました。

事前に自分が思っていたことは、もし役員(PTA執行部)をその場で決めるなら立候補しようかな、と思っていました。しかし、PTA会長はじめ、その他の役員はすでに決まっていたので、「まー、そうだよね、昨年度から引継ぎかねて決まってるよね」と理解しました。

様子をみながら、初回は目立たないように。。。を心がけていました。(のちに目立っていたことが判明 笑)

PTA初回は部長決めから!

本日の流れがレジュメ通りに進んで行ったところで、まず、前年からの引継ぎと部長決めが言い渡されました。PTA広報部は4名。僕がパパ1人であと3人はママさん。開口一番に

「部長は僕やりますよー」

と軽めに伝えたらその場で部長に決まりました。そして、すぐ、前年度の部長、副部長から引き継ぎをされましたが、時間のない中で引き継ぎがされたので

「例年では〜〜」「毎年〜〜」

みたいな単語が飛び交っていたので、真剣に聞きながらも「前年までは参考程度にします」という感じでさらっと終えました。

資料やらなんやら、前の部長さんが僕に渡すなり

「あー、ようやくこれを人に渡せる!」

おい、そんな言い方ないやろ。と心の中では思っていましたが、PTAをイヤイヤやっている方に期待してはいけない。「お疲れ様でした!」と声をかけて、早々に帰っていただきました(笑)

初めての挨拶、声がデカすぎて皆さん目が丸に。

部長が決まったところで、教頭先生からメモが渡されました。

「この後、部長さんから今年度の方針を話していただくので、これをそのまま読んでください」

なぬ?!考える間も無く今年度の発表?!しかも、全セリフが用意されておる!え??僕40歳超えてるのに???!

まず一つ目のPTAの闇なのかも(笑)とりあえず形だけ、というやり方。それは仕方のないことだけど、とってもびっくりしました。

そして、順番が回ってきたときに、用意されていたセリフの紙がありましたが、言わなきゃいけないことだけその場で覚えて、基本、皆さんの顔を見て発言しました。他の方よりも一段と大きな声で僕が話すので、皆さん、びっくりされていました。(ただ、校長先生、教頭先生はにこやかにこちらをみてくださっていました笑)

「完全に1人だけやる気のパパだな」

と思いつつ、それでも他の広報部のママさんたちはホッとしたそうです(後日談)。

その後、各部長からの発表が終わり、部署ごとでの検討に入り、急ぎでやらなければならないことをその場で検討し、決めていきました。

穏やかに、かつ、スピーディーに行動!

教頭先生から出された案は「PTA通信(新聞)」を9月に発行。しかし、赴任してきた先生達の紹介ページを毎年見ていた僕としては、紹介ページは1学期中に発行が望ましいと判断。

他の広報部の皆さんにも、初回の雛形はすべて自分が作ると提案し、その場で7月発行を目指すことで合意。同時に、生徒さんに書いてもらった交通安全ポスターの優秀賞選び。

教頭先生から出された案を修正するため、僕が交渉、他のメンバーで優秀賞選びをはじめました。

役員に混ざって話をしている教頭先生に、時期の変更や、今までの形式について一通り聞き、すぐさま承諾を得ました。

そして、次にやったことは、今年度役員の紹介ページ用に写真が欲しいので、話し合いの中に入っていって「紹介ページ、どうしましょ?写真、今撮っちゃいますか?」と提案し、すぐさま、写真を取らせてもらい、LINEも交換。

その動きを見て、役員の方々は「すんごいキャパの人がやってきた!」と盛り上がっていたらしく、会長さんがその場で教えてくれました(笑)

10時から始まったPTA委員会は12:30を過ぎていて、僕は授業が13時から入っていたため会長、副会長との世間話もそこそこに急いで帰りました。

もし、写真を後日、、、なんてやっていると待っている時間がもったいないし、相手にもプレッシャーになってしまうので、その場でできることをやっておいて良かったと思います。

こうして初回のPTA委員会は無事に終わり、初回のPTA通信発行へと続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?