マガジンのカバー画像

足関節の整形外科疾患

15
運営しているクリエイター

記事一覧

浮き指はシンスプリントの原因に?

こんにちは! 日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。 前回は従来のシンスプリントへのリハ…

ねん挫の前に重要な運動学

こんにちは! 日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。 前回、足関節捻挫に関して ちょこっ…

次は足部のスポーツ障害

こんにちは! 日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。 これまで膝のスポーツ障害のお話をし…

オスグッドは後遺症が残る?

オスグッドは後遺症が残る? こんにちは! 日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。 今日は…

物療の威力

こんにちは! 日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。 以前にも電気施術などの 物理施術は…

脚長差にインソールするべきか

こんにちは! 日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。 脚長差が起きやすい疾患は 変形性股…

【足関節の診方10】結局足部の施術でやることはこれだけ!

こんにちは!!理学療法士のひろひでです!! これまでみっちりと足関節の施術について お話ししましたがいかがでしたか?? もし見逃したぜ!!!!!って方は 足関節の整形外科疾患 マガジンにも載せていますのでこちらで 確認してくださいね^ ^ https://note.com/pt_sasakawa/m/m523b91670efe 今日は足関節の施術のまとめになります。 足関節は屈伸(底背屈)以外にも 回内外や踵骨の内反、外反といった複雑な 動きをするのに体重がもろにか

【足関節の診方9】足へのテーピングはアライメント別に行うべき

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!! スポーツ現場ではよく足首のテーピングが …

ハイアーチを改善させるとこんな症状も消せちゃう!?

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!! 今日はハイアーチの弊害をお話しします。 …

偏平足を劇的に改善させ外反母趾の疼痛を軽減させる方法

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです(^^♪ 今日は外反母趾の痛みを取る方法をお伝え…

その場で足関節捻挫の跛行を劇的に改善させるアライメント別施術法

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!! 本日は痛くて痛くて足を引きずりながら来た…

足関節障害の8割はハイアーチが原因!?

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!! 前回の偏平足やローアーチの評価の仕方は …

偏平足の評価の仕方と足部障害の特徴

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!! 今日も張り切って身体のお勉強をしていきま…

【足関節の診方2】足関節捻挫はクセにならない

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!! 今日は「足関節捻挫は癖にならない」という お話をしたいと思います。 というのも、私が見ているスポーツ選手は 足首の捻挫をした後、再発している症例はいません。 足首を改善させる施術家のほとんどが足関節捻挫を 再発しないために”足関節背屈位で外転筋力”すなわち 腓骨筋群のトレーニングをして再発を防ごうとしています。 ですが、施術家はスポーツ選手のことをあまり考えていません。 実際に思いっきり捻挫して自分自身で再発しないよう