見出し画像

次は足部のスポーツ障害

こんにちは!
日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。


これまで膝のスポーツ障害のお話をしてきました。


ところどころ、皆さんからいただいた
ご質問にお答えしてきましたが、

内容を理解するのに専門的な
お話もしたので分かりにくかったと思います(笑)


なるべく分かりやすく解説しますが
教科書を確認するなり調べるのが
早いかもしれませんね!


今回から、膝も飽きてきたので(笑)
足部のスポーツ障害について解説してきたいと思います。


足のスポーツ障害ナンバー1と言えば


『足関節捻挫』です。


よく「クセになる」と言われている奴です。


結論から言いますと、
足首のねん挫はクセになりません。


捻挫を起こすと間違いなく
炎症が起き、筋力も落ちます。


腫れが落ち着いた時に、
筋力が戻らないと足首が
不安定な状態のまま競技復帰します。


なので、以前よりもカンタンに
捻挫しやすくなるという曲者(クセモノ)なのです。


カンタンに筋力が落ちてる??
のかを検査する方法があります。


捻挫したことのある人はぜひやってみてください!


①まず、足首を最大限まで底屈します。

②その後、小指側に足部を外転させます。


この時に足が攣ってしまう方は
筋力が落ちている可能性が非常に高いです。


「クセになってます」

という方はこの動作自体が
できなかったりします。


この検査は腓骨筋の筋力を診ているのですが、


底屈 ⇒ 外転

ができない時点で腓骨筋が
著しく弱っているのが分かりますね^_^


腓骨筋というのは、


足部の筋肉の中でも
外側へ蹴りだす動きをしますが、
働かないと捻挫する方向へ蹴りやすくなるわけですね!


まずは、患者さんがどんな状況なのかを
調べられるようになることが大切です^_^


筋力は一番改善するものなので
筋力を改善せずに競技復帰するのは
再発リスクが高くなります。


ぜひ、しっかりと筋力を戻せる
施術家になっていきましょう~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?