見出し画像

オスグッドは後遺症が残る?

オスグッドは後遺症が残る?


こんにちは!
日本身体運動科学研究所 代表の笹川です。


今日は成長痛の代表格と言える
オスグッド・シュラッター病について解説しますね^_^


オスグッドは中学生くらいに発症し、親御さんが


「色んな治療院や病院に
連れて行っても治らなくて・・・」


と非常に不安を抱えるケガの一つなんです。


ただ「教科書的には」


オスグッドは成長痛であり、
高校生くらいになると骨端線(骨が伸びるところ)が
閉鎖するので改善すると言われています。


しかし・・・


実際はオスグッドが後遺症として
残る場合も結構あります。


たとえば、

脛骨粗面という部位が出っ張るため
正座をすると床にあたって痛い、
正座ができないといったものであり
日常生活に支障の出るものもあるわけです。


オスグッドは
大腿四頭筋が固くなると痛みが出てきます。


正確に言えば、
大腿直筋が過緊張になると
脛骨粗面が引っ張られ痛みが出てきます。

→ https://physitech.jp/salon/wp-content/uploads/osgood.jpg
※こちらネットから拝借しています


いつもお話しているように、
固くなっている筋肉に対して
ストレッチングするのは誰でもできると思います。


しかし

「なぜ大腿直筋が固くなるのか」


という部分に関しては
ストレッチングでは対応していません。


大腿直筋は特に内側ハムストリングスが
筋力低下を起こしているときに固くなります。


この図のように大腿骨というのは
大腿四頭筋とハムストリングスで
バランスを取っているのですが、


このバランスが崩れることで
オスグッドが発症しちゃうわけですね。

→ https://physitech.jp/salon/wp-content/uploads/ham.png


それ故に、
大腿四頭筋とハムストリングスの
筋力比=HQ比が重要になると考えられています。

※HQ比とはハムストリングスが、
大腿四頭筋の筋力に対して
どのくらいの割合があるか、です。


大腿直筋とハムストリングスは2つとも二関節筋です。


二関節筋は股関節と膝関節を
またいでいるので二関節筋と呼ばれるのですが、


大腿直筋が働く
→ 骨盤は前傾し膝は伸びる

ハムストリングスが働く
→ 骨盤は後傾し膝は曲がる


という全く逆の性質をもちます。


ですので、お互い二つの筋肉は
ゆるんだり、収縮したり常に腿の前後で
バランスを取るように働くわけです^_^


私が研究を進めていくと


腿の内側にある内転筋群が


大腿四頭筋の膝伸展をサポートし、
ハムストリングスの股関節伸展をサポートして
いることがわかりました^_^


特に、

内側ハムストリングスの筋力が
落ちやすいので、後遺症を残さないためにも
しっかりとオスグッドを改善してあげましょう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?