見出し画像

偏平足の評価の仕方と足部障害の特徴

こんにちは!!理学療法士の笹川ひろひでです!!

今日も張り切って身体のお勉強をしていきましょう!!

画像1

ということで、今日も足関節の勉強です。
足関節の異常というのは大きく分けて二つになります。

それは

・ ハイアーチになっているのか
・ ローアーチ(偏平足)になっているのか

という二つです。日本人のほとんどが
ハイアーチなんですが、偏平足というのは
足の形状の特徴であってそれ自体が悪いものでは
ないのです。

偏平足は疲れやすい、
偏平足だと運動能力が低い、

というのは神話です(笑)むしろ偏平足の人は
バレーボールなどやっているととんでもなく高く
跳びます(笑)

どれだけ飛ぶの!?っていうくらい偏平足の
人の方が跳ぶようになります。

それはさておき

偏平足はそもそもなぜ、引き起こされるのかについて
お話したいと思いますが、偏平足では後脛骨筋という
筋肉の働く割合が少ない傾向にあります。

外反母趾がひどい人やシンスプリントがある人は
この後脛骨筋が非常に筋力が衰えていることが
多いのですが

画像2

この図を見ると分かるように後脛骨筋は
舟状骨に付着していて引っ張り上げるように
内側縦アーチを支えているのです。

後脛骨筋が筋力低下を起こす、または
働く割合が少ないと舟状骨が落ち込み
偏平足になります。


舟状骨についている後脛骨筋が筋力低下を
引き起こすと同時に足内在筋、特に母指球筋は
足部の固定性を失うため力を発揮できなくなります。

ですので、偏平足の人を評価するときは
足趾を屈曲してもらい母趾と小趾でどちらが
しっかりと抵抗できるかを評価すればすぐにわかります。

そして、この母趾球筋の筋力低下がそのままに
されてしまうと外反母趾がどんどんひどくなって
いくわけです。

なので、外反母趾って施術法が超簡単で
母趾球筋を鍛えるんじゃなくて後脛骨筋を
鍛えたほうが圧倒的な早さで改善します(笑)

構造や原因、本質がわかれば今まで
難しく考えていたことが限りなくシンプルに
なっていきます。

僕が教えることも少なくなってしまうのですが(笑)

まずもって

・ 偏平足って足の形状の特徴であって
  偏平足=異常ではないということ

・ 偏平足の原因は後脛骨筋の筋力低下

・ 外反母趾は後脛骨筋の鍛えればよし!!

という感じです(^^♪逆に後脛骨筋が筋力低下を
起こすと過緊張になるところがあるのですが、
それは次回以降にお話しするので楽しみにしてくださいね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?