【記憶】記憶と鬱症状について

日本は世界的に見ても非常に高いうつ病発症率と患者数を誇っている国なんだ。

うつ病って聞くと、どんなイメージかな?

日本だと多分まだあんまり浸透していなくて、誤解している人も多いと思うんだよね。

今だと減ったのかなとも思うんだけど、一昔前だったら『甘えてるだけだ』と一蹴されることも多かったよね。

そのせいで、うつ病になっても周りに相談することができず、どんどん一人で抱え込んでいって自殺にまで追い込まれるってケースが少なくなかったんだ。

だから、日本は先進国の中でもかなり高い自殺率を誇っているんだ。

ちなみに2020年のデータでは、先進国と言われる国の中で最も自殺率が高かったのは韓国らしいんだけど、日本もそれなりに高かったんだ。

どうして、『うつ病は甘えだ』なんて主張が出てくるのかというと、おそらくうつ病のある特定の症状にしか注意が向いていないからだと思うんだよね。

うつ病の診断は基本的にDSM-5というマニュアルを使ってされていて、その中に載っている9つの症状のうち5つ以上が二週間以上続いていたらうつ病と診断されるってのがDSMの診断なのね。

その症状の中に必ず含まれていないといけない症状が2つあって、それが『気分の落ち込み』と『興味・関心の欠如』なんだ。

もちろん、一般的に誰にでも起こりうる程度の気分の落ち込みや興味関心の欠如じゃダメなんだけど、これだけ聞くとそう思っちゃうんだよね。

『二週間気分が落ち込んだ状態が続いています』と言われると、それがどれだけ深刻かわからない人からすると、『早く立ち直れよ』とか『みんな落ち込むことはあるよ』と言いたくなるんだろうね。

けど、うつ病の実態はそんなに単純なものではない。

今回はうつ病の紹介をしたいわけじゃないから、そんなに詳しく話すつもりはないけど、ただただ気分が落ち込んだり興味関心がなくなるだけじゃなくて、うつ病になると認知機能ってのが低下するのね。

認知機能ってのは思考力だったり判断力だったり、集中力、記憶力のことね。

それらの機能が著しく低下するんだ。

今回はその中でも、うつ病と記憶の関係について少し話してみたいなと思っている。

一言で記憶と言っても様々な種類の記憶があって、うつ病の影響の受け方にもそれぞれ違いがあるから『一概にこういう影響を受けます』とは言えないんだけど、主にはうつ病になると記憶力は低下すると言われている。

特に、うつ病になると『宣言的記憶(declarative memory)』と言って、事実や過去の経験に関する記憶が低下すると言われているんだ。

過去の自分の経験を保持しておくことができなかったり、過去の事件や一般定理のような事実を覚えることができなくなってしまうんだ。

また、うつ病になると注意力も低下するから、ワーキングメモリーの働きも損なわれてしまいやすい。

注意力が散漫になるってことは、そもそも情報を取り入れることができないってことだ。

つまり、記憶として保持しようとしても、その保持するものがないってことだね。

だから、さっき言ったことをすぐに忘れてしまったり、『何しないといけないんだっけ』ということが増えてしまうんだね。

また、宣言的記憶のようなニュートラルな記憶よりも、感情を伴う記憶に影響を受けやすくなるんだけど、その中でもうつ病患者はネガティブな記憶に影響を受けやすい。

うつ病になると、脳が炎症を起こしてさまざまな部位で過剰活性が起きるんだけど、そうすると反芻ってのが起きるのね。

反芻ってのは過去の出来事だったり後悔だったり、失敗だったりを何度も何度も繰り返し考えてしまうことなんだけど、するとその時の感情も一緒に湧き上がってくるんだよ。

『あの時あんなことしなければよかった』とか『この先どうしよう』みたいな不安や後悔が止まることなく頭の中を駆け巡り続けるんだ。

そして、そういったネガティブな思考や記憶によってより気分が落ち込んでしまうというわけなんだ。

さらに、とある研究では、うつ病の症状としての記憶喪失は認知症の前兆なんじゃないかとも言われているんだ。

特にご年配の方に多いんだけど、うつ病患者の脳画像を撮ってみると、ワーキングメモリーや感情を司る部位の灰白質という、ニューロンの細胞体の集合体みたいなののボリュームが小さかったんだよ。

これは認知症患者の脳と類似していることから、うつ病による記憶損傷が認知症につながる可能性が示唆されている。

というように、うつ病は記憶力に大きな影響を与えるんだけど、厄介なことにこれはうつ病患者に限ったことではないんだ。

うつ病の診断をもらうほどではない人でも、何か少しでもうつ病の症状を持つ人であれな、このような記憶力の低下が見られると言われているんだ。

つまり、憂鬱な気持ちになったり、強い不安を感じている時など、うつ病に似たような症状や感情状態にある時はかなり記憶力が低下しやすいんだって。

確かに、大事な試験の前ほど勉強内容が頭に入ってこないよね。

それも強い不安感や憂鬱感が邪魔しているのかもしれないね。

記憶と鬱症状について。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?