見出し画像

理学療法における骨粗鬆症による骨折予防のための運動療法

理学療法における骨粗鬆症による骨折予防のための運動療法
赤羽根良和
Journal of Physical Therapy Vol.38 No.8 2021.8 P721-729

【アブストラクト】

骨粗鬆症患者の転倒予防や骨折予防のための運動療法に関する報告
1)転倒危険因子
2)転倒予防に関する報告
3)骨密度維持・上昇に関する報告
4)骨折予防に関する報告
5)骨折と運動療法の接点に関する報告

骨粗鬆症による骨折予防のための評価
1)可動域・柔軟性評価
2)筋力
3)バランス評価

骨粗鬆症による骨折予防のための運動療法
1)可動域・柔軟性
2)筋力増強運動
3)バランス練習

【構成】

骨粗鬆症患者の骨折予防の運動療法に関する報告、必要な評価方法、実際の運動療法が記載されている文献となっている。評価や運動療法の方法が図で説明されているため、すごくわかりやすい構成になっています。

【内容】

骨粗鬆症とは、骨が脆弱化した状態で転倒により骨折リスクが増加する。運動療法では、骨密度の維持・上昇、転倒予防、骨折予防が期待されている。

転倒危険因子として転倒既往、歩行能力(脚運動能力)特定薬物の服用などが挙げられる。転倒予防に関する報告として運動療法を中心とした下肢の筋力増強運動やバランス練習を中心に行う。

骨密度維持・上昇に関する報告として骨密度上昇には骨に一定以上の負荷を加える必要がある。骨折予防に関する報告として運動療法と骨折予防に関連づけた報告は少ない、個々に合わせた衝撃や負荷が必要だある。

骨折と運動療法の接点に関する報告として運動療法では可動域拡大、筋力増強、バランス機能向上、有酸素運動により骨折を予防が期待されている。

骨粗鬆症による骨折予防のための運動療法に関する評価として、可動域・柔軟性(脊柱、腸腰筋、大臀筋、ハムストリングス)、筋力評価(脊柱起立筋、腸腰筋、大臀筋、大腿四頭筋、)、バランス評価(片脚バランステスト、3m timed up and goテスト、歩行能力)を行う。

骨粗鬆症による骨折予防のための運動療法実際として、可動域・柔軟性(脊柱・腸腰筋・大臀筋・ハムストリングの可動域・柔軟性確保)、筋力増強(脊柱起立筋、腸腰筋、大臀筋、大腿四頭筋)、バランス練習(荷重練習、片脚バランス練習、片脚バランススクワット)、有酸素運動(1回30分、週5〜6日、Borgスケール11〜13)を行う。

運動療法は転倒予防に有効であるとするエビデンスは報告されているが、骨折予防に関するエビデンスは少ない。個々に合わせた運動負荷や回数設定により、骨折予防は期待されている。

※詳しい評価方法や運動方法は文献中に記載されています。

【面白かった点と感想】

可動域・柔軟性、筋力、バランスの評価や運動療法の実際がすごく分かりやすく記載されている文献と感じました。図を見るだけでも理解しやすく、臨床に活かせる内容と思います。

【結語】

臨床で骨粗鬆症患者の骨折は良く遭遇すると思います。骨折予防や再骨折を予防するために知っておきたい内容となっていると思います。是非参考に読んでみてください。

記事:琢麻

【Mettsの活動紹介】

■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel

■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan

■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓

■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)

■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)

■お問い合わせ
info@met2sf.com


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 宜しければ「フォロー」や「スキ」、SNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです! いただいたサポートは、動画編集者へ依頼など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。